デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

予防レシピ ゴマ きのこ

2015年11月16日 23:59

教わったのなんだけど…癌予防レシピ
赤野菜と大豆カレースープ
★材料2人分
トマト1個
パプリカ1個
人参1/2本
玉葱1/2個
オリーブオイル大さじ1/2
にんにく1片
カレー粉大さじ1
水2カップ
固形スープの素1/2個
大豆(水煮)1/3カップ
塩胡椒少々
☆作り方
トマトパプリカ人参玉葱は1cm角に切る。
②鍋にオリーブオイルにんにくのみじん切りを入れて熱し、①、カレー粉を炒める。
③②に水、固形スープの素、水煮大豆を加えて煮込み、塩胡椒で調味し、器に盛り完成♪
栄養
トマトリコピン人参のカロテン、赤パプリカのカプサンチン。これらの赤色素には強い抗酸化作用があるそうです♪
複数を合わせると威力倍増なんだとか。
カレー粉でウコンの抗酸化力も加えて更にパワーアップです(^^)


ゴマ
ゴマに含まれるリグナンは、活性酸素をやっつける働きがあります。活性酸素が増えると、脂肪ベタベタ酸化してきたり動脈硬化を引き起こしてしまいます。ゴマ料理に使って、血管をしなやかにしていきたいのですね。


きのこ
世間には、たくさんのきのこ類がありますが、きのこの一般論をお伝えします。
きのこに含まれる有名なグルカンという多糖体は低下した免疫機能を強化させる機能を持っています。
又、ガンにも有効で、ガン細胞の増殖を止めたり緩やかにする作用もあるとのことです。
きのこの中でもとくにしいたけには、エリタデニンという成分が含まれ、これがコレステロール値を下げ、血流をスムーズにして血圧を下げる働きがあるといわれています。
さらに、きのこには食物繊維も多く、大腸ガンの予防にもなります。
最後に、体内におけるカルシウム吸収に重要なビタミンDを多く含んでいます。
そして、低カロリービタミンミネラルが豊富です。
ただし、店で販売されていない山野でとれるキノコには、毒を含むものもあります。十分ご注意してください。

このデジログへのコメント

  • シグ// 2015年11月17日 00:03

    ずいぶんと専門的ですね。特にカロテノイド。クルクミンの抗酸化なんてあまり知られていませんよ。

  • SYUZO- 2015年11月17日 06:54

    ゴマは擦ってから使うと
    効果も更にアップですよ
    (* ̄∇ ̄)ノ

  • 管理貞操帯 2015年11月18日 15:50

    東日本の類は、放射能に汚染されているから、ダメですよ。


    類は、放射能を吸収しやすいですからね

  • なな♪ 2015年11月20日 03:12

    シグ//さん:ありがとうございます。確かにあまり有名ではないかもしれませんね(+o+)

  • なな♪ 2015年11月22日 23:29

    SYUZO-さん:黒ごまはいりごまが特に好きで毎日食べてるんですが、ゴマ自体すりごまの方が栄養摂取しやすいのだけが少し残念だったりして。

  • なな♪ 2015年11月23日 00:47

    管理貞操帯さん:どこのが安心なんだろう?

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

なな♪

  • メールを送信する
<2015年11月>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30