デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

schoolの語源

2015年01月14日 23:53

「遊び」や「楽しみ」というものは大切なようです♪
以下をどうぞ。

英語の「school」という単語は、ギリシャ語で「楽しみ」を意味する言葉から生まれた。
それなのに現代の学校は、学びから楽しみを奪ってしまった。
教育と創造性に関する研究で名高いケンロビンソンは、学校が創造性を殺す、と主張している。
「私たちは教育ファストフード化を容認してきました。その結果、まるでファストフードが体をむしばむように、教育が精神を弱らせることになってしまいました。・・・あらゆる偉業は、想像力から生まれます。ところが現代の教育システムは、まさにその想像力を奪いつづけているのです」
遊びはくだらない、という考え方は、大人になるとさらに強く刷り込まれる。あまりにも多くの会社が、遊びを殺してしまっている。
「わが社は遊びと創造性を重視しています」とアピールする会社もあるが、たいていは口だけだ。本当に遊び心に満ちた職場を実現できている会社は、めったにない。
(中略)
精神科医でナショナル・インスティテュート・フォー・プレイの創設者であるスチュアートブラウンは、6000人を対象に遊びと成長の調査をおこない、遊びが人間のさまざまな面に良い影響を及ぼすという結論を得た。
遊ぶと体が健康になり、人間関係改善され、頭が良くなり、イノベーションが起こしやすくなる。
「遊びは脳の柔軟性と順応性を高め、創造的にしてくれます」と彼は言う。
「遊びほど脳を奮い立たせる行動はほかにありません」

エッセンシャル思考」
グレッグ・マキューン著
高橋璃子訳
かんき出版より


そもそも、遊びと仕事の違いって何でしょうか?
遊びは楽しい?仕事はつまらない?
それは、とらえかたを変えたら、楽しくもできますね♪
「何で仕事がつまらないんだろう?」
という問いかけを、
「どうしたら楽しく仕事ができるんだろう?」に変えるだけで、仕事を楽しむための方法が見えてきます。
例えば、ゲームのように競い合ってもいいし、難しい課題をクリアするのも、ゲームだって一緒です。
遊びや趣味が、簡単なモノだったら、誰も熱中しないと言います。
ゲームも、難しい面やポイントがあるから、達成感があったり充実感がある♪
だとしたら、子供のころ時間を忘れて熱中した遊びのように、仕事をおもいっきり遊んでみたら良いかもしれませんね(*^_^*)
今年の箱根駅伝も、前年度優勝した東洋大学が「その1秒をけずりだせ」というストイックな取り組みに対し、今回優勝した青山学院大学は、「ワクワク大作戦」というキーワードで取り組んだそうです♪
8区で区間賞を獲得した高橋宗司選手は、「遊行寺の上り坂も楽しくてしかたなかった」というコメントを残している程です♪
青山学院大学が優勝したのは、偶然ではありませんね♪
明日も一日楽しんで行っちゃいましょう(^_^)

このデジログへのコメント

  • ベソ 2015年01月15日 03:24

    正論やけど、これを日本で根付かせるのは大事やね…

    でも広がって欲しい考え方。

    ええ情報を有難う。

  • SYUZO- 2015年01月15日 06:58

    本人の気持ちの持ちようで
    今の環境でも学びも仕事も楽しくできます
    嫌なのはそれを周りのせいにすること

  • なな♪ 2015年01月16日 00:05

    ベソさん:是非根付いてほしいですね。

    こちらこそ、いつも読みにきて頂いて有難うございます♪

  • なな♪ 2015年01月16日 00:06

    SYUZO-さん:私も気をつけます(*^^*)

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

なな♪

  • メールを送信する
<2015年01月>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31