- 名前
- ぽんぷ
- 性別
- ♂
- 年齢
- 60歳
- 住所
- 千葉
- 自己紹介
- 日々感じたこと、思ったことを書いてます。 出会い系の割には余りリアルな出逢いには拘っ...
JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。
パチもん
2007年10月05日 20:28
先日北海道土産のログの中で、似せて作られたものって意味で「パチもん」って言葉を使ったんですけど、普段パ(ハに丸)チもんって言葉は使いませんか?
改めて標準的な日本語かどうかを尋ねられると自信は無いですけど・・・
簡単に調べてみた感じでは、語源は「コンパチ」から来ていると言う説と「嘘っぱち」から来ている説などが有力そうですけど、関西圏では普通に使われている言葉って事は間違い無いみたい。ただ全国区って事になるとかなり微妙な感じですね。
では全国的には真似て作られた物を指す言葉って何なんでしょう?
会社の仲間に尋ねてみたところ、「バッタもん」と言う人も居ましたね。
自分の中ではバッタもんは正規の商品だけど倒産等によって、安く買い叩かれた商品ってイメージしか無かったですけど、最近ではパチもんと同意語で使われているようですね。でもこれも全国的に使われている言葉かどうかは微妙ですけどね。
ところで・・・自分は此処まで「似せて」とか「真似て」って言葉を使って、あえて「ニセモノ」って言葉を避けてきたんですよ。パチもんと言う言葉の意味を調べていると「偽物」って言葉を使って解説してる人も居ましたけど、自分はちょっと違う気がしますね。
パチもん=偽物では無いなって。
偽物と言ってしまうと本当に騙す為にとことん本物そっくりに作られたものって感じですけど、パチもんと言うと真似てはいるけど、良く見れば誰も本物とは思わない程度のものって感じ。
実際パチもんを作っている人だって「誰かが間違って買ってくれるだろう」くらいの気持ちは当然有るでしょうけど、偽物を作ってるつもりは多分無いと思うんですよね。
言葉の感じ方も人それぞれでしょうけど、言葉って難しいですね・・・
このデジログへのコメント
コメントを書く