- 名前
- ぽんぷ
- 性別
- ♂
- 年齢
- 60歳
- 住所
- 千葉
- 自己紹介
- 日々感じたこと、思ったことを書いてます。 出会い系の割には余りリアルな出逢いには拘っ...
JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。
日本語の使い方
2007年10月30日 23:04
昨日も書いた「千円からお預かりします」とか、コメントを頂いた「こちら○○の方になります」など、日常的に耳にする言葉の中でも変な日本語って多いですよね。良い悪いは別にしても、自分にはどうもシックリ来ないですよ。
そういった変わった?敬語の事を『コンビニ敬語』とか『バイト敬語』と呼ぶみたいですね。
それ以外にも言葉自体は間違ってはいなくても、使う相手や使う場面が違うだろう!って場合も有りますよね。フレンドさんもコメしてくれましたけど、「ご苦労様です」って言葉も使う相手との立場を考えて使ってくれないと、言われた方だって「ハァ?」となってしまいますよね。
そういった使う場面って事で言うと、電話に出た際に言われる「お疲れ様です」っていうのも個人的には違和感を感じますよ。
自分が本社に電話をすると、決まって相手は「お疲れ様です」って電話に出るんだよね。本社では社内の人間からの電話には当たり前のように使われているみたい。
これが営業関係の仕事って事なら有りがちな場面だとは思うけど、少なくても自分は営業で外周りをしている訳でも無いし、そもそもそんなに疲れる程仕事だってしてませんよ。
確かに同じ会社の人間ですから、労いって意味では間違ってはいないのかもしれないけど、なんか嫌いなんだよね~
これって言葉が間違っているとか、使い方が間違っているって事では無くて、多分軽々しく使う事への違和感だと思うんですよ。
電話口で言ってる本人だって本当の意味での「お疲れ様」って程でも無くて、「お帰りなさい」に近い感覚の挨拶言葉として使っていると思うんですよ。
でも・・・個人的には「お疲れ様」って言葉は相手が何をしてきたかを知った上で、「よく頑張ったね」とか「ありがとう」って気持ちを込めて言うものだと思ってるから、挨拶として軽々しく「お疲れ様」なんて言って欲しくはないんだよね。
それって自分も年齢的にも役職的にも部下に対して本当の意味での「お疲れ様」を言う立場になったからこそ、余計にそう感じるだけかもしれないけどね・・・
このデジログへのコメント
旦那が社長の電話で「ご苦労様です」って言ってたから忠告?したら、うちはそうなんだって怒られた==;;
スキ!
コメントを書く