デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

いい話…アイデアを出す人は前向きな人

2011年10月11日 21:20

いい話…アイデアを出す人は前向きな人

箱根大涌谷の方であった物の写真です…

アイデアを出す人は前向きな人】

本田宗一郎氏の心に響く言葉より…


いちばん大切なことは、前向きの姿勢、意思があるかないか。

その大事な条件は自分のアイデアによって支えられ、行動しないと意思は働いてこない。

自分でやってみて、反省する。

これが大切だ。

自分のアイデアを出さずに、意思があるとかないとかいうのはくだらない。

一日二十四時間、いかにエンジョイするかが問題なんです。

働くことにエンジョイを求められるかどうかは自分次第だ。

自分のアイデアで仕事をしていけば、仕事もエンジョイすることができる。

また、そういう人間は苦痛エンジョイすることができる。

アイデアが出ない人はエンジョイできない。

面白くないということを人のせいにするなんてばかげている。

前向きの姿勢ということをいったが、それは、人のためでなく、自分のためなんだ。

アイデアを出すこと、アイデアの上に立って働くことだ。

命令されずに。

人間は刺激されないと発展しない。

困ったとき、苦しいときの知恵が尊い。

発明する条件でいちばんいいのが、苦しむこと。

経験して苦しむことだ。

苦しめば苦しむほど、人からみればわずかな発明でも、自分にはどれだけの栄誉か分からない。

栄誉があって、苦しみがないということは絶対にありえない。

この二つの同居人を片方だけ追い払って、上澄みだけとろうなんてできない。

失敗もいい。

もし失敗もせず、問題を解決した人と、10回失敗した人の時間が同じなら、10回失敗した人をとる。

同じ時間なら失敗したほうが苦しんでいる。

それが根性となり、人生の飛躍の土台となるから。

ただし、理論からはずれた失敗はいけない。

本田宗一郎の3分間スピーチ』(上之郷利昭)光文社


同じ仕事をしていても、つまらなそうに仕事をする人と楽しそうに仕事をする人の2つのタイプがいます。
自分で仕事のアイデアを出し、主体的に仕事をしている人はその仕事をエンジョイできる。
でも、命令されていると思って受け身で仕事をしている人は仕事をエンジョイできない。
自らアイデアを出し主体的に動く人は、明るくて前向き。
アイデアを出すことはある意味、発明や発見と同じ。
人はとことん追いつめられた時に1番力を発揮するけど、同様に、苦しめば苦しむ程、アイデアはわいてくる。
つまり、アイデアを沢山出せる人は沢山失敗し苦しんだ人。
どんな時でも出し惜しみなくアイデアを出せる、前向きな人でいられたらいいなぁ(*^^*)

このデジログへのコメント

  • kouji 2011年10月11日 21:37

    まったく同感!
    仕事は義務でなく権利と思うと楽しい
    指示待ち人間には仕事に苦しむ楽しさを知らない

  • なな♪ 2011年10月12日 23:55

    pukuさん:私も楽しくやってくようにしてます

  • なな♪ 2011年10月12日 23:58

    koujiさん:私はつい待っちゃうけど楽しみを見つけるのもいいね

  • toshi 2011年10月13日 11:18

    先週、箱根行きましたが見かけなかったよ。
    キティーも、温泉卵で10年長生きですね。(^_^)

  • なな♪ 2011年10月13日 23:43

    toshiさん:そうなんだ!キティもそのうち温泉卵みたいに黒く…は流石にならないか

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

なな♪

  • メールを送信する
<2011年10月>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31