デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

成程話:えこひいきは当たり前

2013年10月10日 22:44

マラソン高橋尚子氏の心に響く言葉

あるとき、小出監督のもとに「監督はみんなを平等に指導してくれない」と訴えに行った選手がいたとか。
監督はこう言ったそうです。
「えこひいき?そんなの当たり前だよ。みんなもう学生じゃないんだからね」
実業団の陸上の世界は、寮に入ったり生活時間帯が制約されたりして、ある意味学生の延長線上にあるような管理をされた毎日です。
「どんな職場でも、社会人というのは自分のことを見てもらえるように努力をするものだよ。努力しなければ、見てはもらえない。こっちが指導したいなと思うような選手になりなさい。鐘だってそうだ。打って響かなければ、もう鳴らしたくなってしまう。
打ったら響く、そういう人にならなくてはいけないよ。そうでなかったら、俺だってえこひいきするよ。社会人なんだから」
小出監督のその言葉は、私にとって本当に革命的な言葉でした。
みんな平等、そんな学生時代の当たり前の気持ちから社会人に一歩踏み出した、そして、社会人の厳しさを教わった言葉だったのです。

笑顔で生きる魔法の言葉』角川書店


Qちゃんこと高橋尚子選手を育てた小出義雄氏は、ほめて選手をやる気にさせる天才的な監督。
小出監督は、とにかく同じことを何度も何度も、繰り返して言うという。
まだ、800m、1500mの選手だったときに、「おまえ、マラソン選手に向いているよ」と毎日言われたそう。
それで、その気になってマラソンの練習を始めた。
しかし、どんなに優秀な選手であろうと、自らが努力をしないで、「指導してくれない」と愚痴を言う人は、上の人には引き上げてもらえない。
いくらほめる天才小出監督でも、やる気のない人はほめない。
○○してくれない、と「くれない」ばかり言う人を、「くれない族」という。
「くれない」ではなく、まず自らが人一倍の努力をすることで、上司や監督が、この人(選手)をなんとかしたい、引き上げたいと思われる人になる必要がある。
「えこひいきは当たり前」
商売ならお客様に、選手なら監督に、えこひいきされる人でありたい。

このデジログへのコメント

  • 管理貞操帯 2013年10月10日 22:51

    私はマイルと1500をやっていましたが、マラソンは楽ですね。
    マイルは、格闘技ですよ。

  • なな♪ 2013年10月10日 23:45

    管理貞操帯さん:マイルってどんな格闘技ですか?初めて聞きました

  • 管理貞操帯 2013年10月11日 10:16

    短距離の延長だから、走った後、みんな倒れこんでいます。
    それほど過激な競技ですよ。

  • なな♪ 2013年10月11日 23:50

    管理貞操帯さん:ほんとにハードですもんね

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

なな♪

  • メールを送信する
<2013年10月>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31