デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

Let's diet. ~ ダイエットの勧め~

2007年10月22日 21:57

お仕事お疲れさまでした。

今日の記事は、
海辺でかっこいいボディを見せようと、がんばったダイエット。涙もにじむ努力の果てにその成果を得たものの、夏が過ぎ食欲の秋がきたとたん、一挙にリバウンド。元の体重に戻るのだって悲しいのに、なんとそれをはるかに超えている。体重を減らすのにはあれだけの時間と労力を要したのに、太るのはあっという間。リバウンドが始まったかと思うと、どんどん加速して、元の体重をオーバーしても止まる気配はない。結局、ダイエット前より体重も体脂肪率も増えてしまった。
いったいこの「リバウンド」とは何なのだ?

ダイエットしようとがんばるたびに、成功を阻むリバウンド。実はこれこそ、
「200万年ともいわれる歴史のなかで、人類が生き延びるために勝ち得た体内メカニズムだ」
と断言するのは、ダイエットアンチエイジング巨匠青木晃先生。リバウンドメカニズムを解明し、リバウンドせずにダイエットを成功させる秘訣を教えてもらおう。


テレビでもおなじみ!
ダイエットアンチエイジング巨匠
青木 晃先生(恵比寿アンチエイジングクリニック)が
リバウンドの謎を一挙に解明してくれました。

「食事を極端に減らしたり、単品ダイエットなど偏食的な食事制限を行ったり、断食したり……体を総合的に考えないダイエットをすれば、リバウンドするのは当然」
と、青木晃先生は断言する。
「なぜなら、人間の体には、脂肪を蓄えるメカニズムは備わっていますが、やせるメカニズムはないのです」。
これに続く青木先生の説明を伺えば、なるほど納得。これははるかな歴史の中で人類が勝ち得てきたものなのだ。

200万年ともいわれる歴史のなかで、人類は常に飢餓と闘ってきた。狩りの時代には、獲物が獲れないことなど日常茶飯事。1カ月以上もろくに食べられない日々を過ごすこともある。それでも何とか生き延びるために、体内には、食べた時にできるだけ効率よく脂肪を蓄え、飢餓が襲ってきてもその脂肪を使うことで何とか生き延びられるメカニズムが構築された。高い木の葉を食べるためにキリンの首が長くなったのと同様、長い飢餓の歴史の中で、人間の体内メカニズムが進化したのである。

現在のような狩りもせずに好きなだけごちそうが食べられる飽食の時代は、まだ数十年。飢餓と戦い続けた人類のはるかな歴史のなかでは、ほんの一瞬にも満たないほど短い。だから、人間の体は今も常に、飢餓に陥ったときに死なないように対応している。厳しい時代のなかでは、やせることは即ち死につながった。だから、やせるためのメカニズムなど、人類には必要なかったのである。

ダイエットをして急激に摂取カロリーが減ったり、脂肪量が落ちたりすると、直ちに、体内には警報が鳴り響く。
“ご主人さまが飢餓に瀕している。今すぐ脂肪を蓄えないと、もっともっと食べさせないと……このままではご主人さまが危ない!”
簡単に言えば、体内でこんな緊急警告が流されているわけだ。
ダイエット後のリバウンドがまさにこの状態の結果である。順調に減っていた体重が停滞する。イライラしているうちに、どんどん食欲が増して、もう自分を制御できなくなる。そして食べてしまうと、どんどん体重は増え、脂肪がたまっていく。
これも、次の飢餓に備えようとするメカニズムなのである。ダイエット前の体重よりももっと増やしておけば、今回のような飢餓状態(ダイエット)が起こっても、被害(脂肪喪失)は少なく抑えられるからだ。

しかし、この脂肪、単に飢餓状態を回避するためだけに蓄えられていたのではなかった。
「実は内臓脂肪は、人体最大の内分泌臓器だったのです。しかも、脂肪細胞から出るホルモンが、脂肪の量を調節していたのです」・・・医学の進歩が解明した、脂肪細胞の実態とは!?

中性脂肪として体内にエネルギーを蓄え、食べられない時はこれを使って生き延びる。このシステム人類飢餓から救ってきた。つまり脂肪組織は、生きていくためのエネルギー貯蔵庫なのだ。
ところが最近、脂肪にはもっと重要な役割があることがわかった。青木晃先生は脂肪組織を、「人体最大の内分泌臓器」なのだと解説する。1990年代脂肪細胞における分子生物学的研究が急速に進歩したことによって、これが解明された。

「研究が進むにつれ、脂肪細胞そのものが、さまざまな生理活性物質を分泌し、体内の複雑な代謝機能をコントロールしている人体最大の内分泌臓器であることが明らかになってきました。脂肪細胞から分泌される物質を総称して“アディポサイトカイン”と呼びますが、これには動脈硬化や糖尿病を悪化させる“ 悪玉”と、これらの進展を抑える“善玉”(アディポネクチン)がバランスよく分泌されています。でも、内臓脂肪が過剰に肥大・蓄積してくると、このバランスが乱れ、生活習慣病が悪化してくるのです」

専門的で少し難しい話だが、ここにリバウンドを解明する重要な鍵がある。
脂肪細胞から分泌される“アディポサイトカイン”のひとつに、“レプチン”というホルモンがある。実はこれが、脳の中枢に体脂肪量を通達し、脂肪量を調節する役割を担っているというのだ。
“レプチン”とは、ギリシア語の“leptosやせ”に由来するもの。ダイエット体脂肪量が減ってくると、このレプチンの量も低下する。これを脳の中枢が素早く感知して、“もっと食べろ、代謝を落とせ”という信号を送るのだそうだ。逆に、太って体脂肪量が増えると、レプチン値も増加する。すると今度は、“食べるのをやめろ”という命令が出る。これにより体脂肪量や体重はほぼ一定の値に保たれているのだそうだ。
ところが、急激なダイエットを繰り返していると、脳は強い危機感を持つ。そこで、いざというときに備えて、今までより多くの体脂肪量を蓄えようとする。
リバウンドすると、ダイエットする前の体重よりももっと太ってしまう”のは、実はこのレプチンの命令によるもの。いつ飢餓が襲ってきて体脂肪が減少しても大丈夫なように、より多くの脂肪を体内にためこもうとするのだ。リバウンドするたびに最高体重を記録して、どんどん理想の体型から遠のいていく。四六時中ダイエットに奮闘しているのに、いつまでたってもメタボ体型から脱却できないあなたの敗因は、意外なことに、脂肪細胞から分泌されるホルモンにあったのかもしれないのだ。どうすればこの悪循環から脱却できるか。まずはそのメカニズムを、青木先生に解説してもらおう。

おとなに比べて子どもは、ケガをしても治りが早い。子どもなら放っておいても2、3日で治るようなすり傷でも、おとなだとなかなか治らなかったり、なかには膿んでひどいケガになってしまうこともある。
この違いは、“新陳代謝”の違いだ。
新陳代謝とは、古くなった細胞が新しいものに生まれ変わること。皮膚の角質層が古くなると垢になって剥がれ落ち、新しい細胞に入れ替わるのも同じ。新陳代謝がよければ、ケガも早く治るし、皮膚もハツラツ、いつも若々しくいられる。
では、古い角質層が垢になってポロリと剥がれ落ちるように、憎き脂肪ポロリと剥がれ落とす方法はないのだろうか。

それが、ある。
エネルギー代謝」を上げればいいのだ。

青木晃先生によると、肥満リバウンドには、エネルギー代謝が密接に関係しているそうだ。
新陳代謝もそうですが、生体内で起こるさまざまな反応はすべて“代謝”という言葉で総括されます。つまり、生きていることが即ち“代謝”であるとも言えます」
このなかで、リバウンドをはじめ、太ったりやせたりするのに大きく関係しているのが、エネルギー代謝
三大栄養素であるたんぱく質糖質、脂質を、細胞内で、“アデノシン三リン酸(ATP)” という有効なエネルギーに変換することが、エネルギー代謝です。最近の研究でやせにくい体質が遺伝子的に解明されてきましたが、やせにくく太りやすい遺伝子を持つ人は、そうでない人に比べて、基礎代謝レベルが200~230kcalほど低下していることがわかっています」

なるほど、それならば、代謝を上げれば、今よりやせることも可能であるし、特に、ダイエット後にリバウンドしないためには、代謝をしっかり上げておくことは必須なのだ。
ところが、無謀なダイエットは、代謝を下げてしまう。
「食事量を極端に下げるダイエット要注意。最初は順調に体重が減っていきますが、しばらくすると減量スピードが落ちる停滞期に入ります。これは“適応現象”。食事量が少なくても体重が減少しないように代謝機構が働く、生体の防御機構です」
つまり、少ない食事でも体重が減らないように、どんどん代謝が下がっていくというのだ。
これでは逆効果。少なくても減らないなら、普通に食べればどんどん太る。停滞期の後の急激なリバウンドは、このメカニズムにより引き起こされていたのだ。

そうならないためには、代謝を上げること。それが、「ダイエット本質」であると、青木先生は言う。
「“やせる”ことの医学的な定義は、適切に脂肪組織のみを減少すること。ターゲット脂肪細胞そのもので、体水分や筋肉が減ることではありません。脂肪細胞中に蓄えられた中性脂肪を、一度分解する、つまり、溶かして、遊離脂肪酸という血中に取り込める形に変える。この遊離脂肪酸が動き、筋肉組織やその他の細胞などで有効に使われることが、すなわち溶けた脂肪が燃焼するということです。この“分解=溶かす”“燃焼=燃やす”という一連の生体内での代謝の流れによって、脂肪細胞が減少し、その結果として“やせる”のです」

ひとことで言えば、脂肪を“溶かして燃やす”代謝反応こそ、やせることであり、ダイエット本質エネルギー代謝を上げれば、ダイエットはうまくいきリバウンドもしないが、低いままなら、やせにくいし、仮にダイエットしてもすぐリバウンドしてしまう。
さあ、メカニズムがわかったら、あとは実践あるのみ。
実は、日常のちょっとした習慣で、リバウンドせずにダイエットがうまくできる方向にベクトルを変えることができる。その方法を、青木先生に伝授していただこう。

脂肪細胞の中にある中性脂肪を減らし、体脂肪量が減少すれば、ダイエットは成功する。また、その状態をキープできれば、リバウンドはしない。
そのためには、脂肪細胞の中にある中性脂肪を分解し溶かして、遊離脂肪酸として血中に流す。それを、燃やせばいいのである。
それを成功させるには、エネルギー代謝を上げるのがいちばん。
青木晃先生おすすめの、代謝アップの生活習慣はこれだ。


筋肉をつけよう!
基礎代謝量は骨格筋の量に比例する。まずは骨格筋を増やすことだ。適量のたんぱく質アミノ酸)を摂取しながら、筋肉を鍛えるエクササイズを行えば、骨格筋重量を増やすことが可能。インナーマッスルを鍛えるピラティスやヨガ、太極拳バレエエクササイズなどは特におすすめ

便秘改善しよう!
便秘になるのは、消化管全体の動きが低下していることのあらわれ。胃や小腸、大腸など、消化管全体の動きが低下すると、基礎代謝量そのものが減ってしまうので、要注意

水分をじゅうぶん摂ろう!
水分が不足すると、体内の生化学的な反応が起こりにくくなり、代謝は低下する。1日最低1.5lを目安に、水分を摂ろう。ノンミネラルピュアウォーターがおすすめだ。

朝の温冷シャワー浴を習慣づけよう!
活動している昼間は交感神経系が、夜や就寝中は、副交感神経系が優位に働くことで、自律神経ホルモンバランスが正常に機能する。代謝アップには、このスイッチのオン・オフが大切。朝おきたらすぐ、温冷シャワー浴をしよう。熱めのお湯でうなじ肩甲骨の間、両わきの下など、褐色脂肪細胞のある部分を中心にシャワーを30秒間くらい浴びる。その後、冷たい水で同様に10秒間。温→冷→温→冷→温→冷を繰り返し、最後は冷たい水シャワーで終える。


就寝前は半身浴で老廃物を流そう!
1日にたまった老廃物はその日のうちに流し、しっかり熟睡することで、代謝はアップし、毎日を健康で元気に過ごせる。そのためには、就寝前の半身浴おすすめみぞおちくらいのところまでぬるめのお湯(冬は40度位、夏は38度位)をはり、約20分間リラックスしながらつかる。末梢血管が拡張して、全身に温められた血液が回り、からだ全体がポカポカしてくる。同時に、下半身にかかる水圧で、足のほうの血液リンパの流れもよくなり、むくみのもととなるよぶんな水分や老廃物が汗として排出される。温度が熱すぎると交感神経系が優位になり、興奮して寝つきが悪くなるので、温度チェックを入念に。

青木先生も、これらを毎日の習慣にしているそうだ。
「時間に余裕があるときは、就寝前に温冷浴シャワー半身浴を組み合わせた入浴法を行っています。43度の熱めのお湯と、15~20度の冷たい水のシャワーを30秒ずつ交互に3セット。褐色脂肪細胞があるうなじ肩甲骨、両わきの下にあてます。これで交感神経系がオンになりじわーっと体が温まったら、次は半身浴。38~40度くらいのぬるめのお風呂に20分。みぞおちあたりまで湯船につかり、副交感神経系を優位にしてベッドに入ると、ぐっすり熟睡できます。マッサージをしたり、お気に入り入浴剤アロマオイルなどでリラックスするとより効果的です」

ぜひこれらを習慣づけて、リバウンドなしに理想の体型をゲットしよう!


先ずは、ダイエットに関係なくても代謝力をあげましょう。
規則正しく生活するだけでも笑顔にれるはず…。
興味がある人は、実践してみて下さいね。

本日は、以上です。
月曜日からキツいテーマで”スイマセ~ン”

お相手は、heroでした。

このデジログへのコメント

まだコメントがありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

hero

  • メールを送信する

heroさんの最近のデジログ

<2007年10月>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31