デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

成程話:お金が集まるところとは?

2015年03月16日 23:31

成程話:お金が集まるところとは?

ケネディ大統領尊敬した日本人上杉鷹山」とは、いったいどんなことをした日本人だったのでしょう?

上杉謙信以来の名門米沢藩は、財政赤字で借金が膨れ、収入の十五万石すべてを返済にまわしても百年以上はかかる状態だった。
(中略)
鷹山は改革を進める。
だが小藩出身の養子であることから改革方針は軽んじられて、格式にこだわる家老たちの反対にあう。
重臣らの非協力のなか、自ら倹約を徹底した。
粗末な木綿の服を着て、一汁一菜の食事で通した。
さらに華美な儀式や慣習を質素にした。
荒地の開墾を行い、漆やこうぞなどの特産物の育成をした。
人を派遣して学ばせ、織物や紙漉きの技術指導も図った。
不要な組織の整理で、藩士たちの無駄な城勤めからの解放を推し進めた。
手が空いた下級藩士たちは、開墾や特産物の栽培に力を注ぎ、武家の婦人たちは織物や紙漉きに精を出した。
やがて藩内の産物や加工品が藩外や江戸でも売れるようになった。
ようやく財政改革の成果が出そうになってきたとき、武士が百姓町人の真似をするなどもってのほかと、改革をこころよく思わない重職七名が連著して改革阻止の行動に出た。
しかし改革に期待を寄せる下級武士団から鷹山は支持され、この改革妨害を乗り切った。
やがて豊かになった藩庫の中から借金も返し始め、財政改革の成果をあげていった。
「為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり」
鷹山はこの歌を残している。
アメリカの三十五代大統領ジョン・F・ケネディは、日本人記者団に尊敬する日本人は誰かと質問されて、上杉鷹山と答えたエピソードがある。

偉人はかく教える」
寺松輝彦著
致知出版社より


「為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり」
これは簡単に言うと、
「やれば出来る!やらなきゃ出来ないよ何事も、出来ないのはあなたがやっていないから」ということです。
財政再建や組織改革といえば、“二宮尊徳”さんも忘れてはいけませんね♪
多くの農村や藩を貧困から救い、その数なんと600以上といわれています。
そんな尊徳さんが残した言葉がこちらです。
「貧となり富となる。偶然にあらず、富も因て来る処あり、貧も因て来る処あり。
人皆貨財は富者の処に集まると思へども然らず。
節約なる処と勉強する所に集まるなり」
これを今風に言うと、
お金持ちになるのも、貧乏になるのも偶然じゃないよ。必然だよ。
人もお金も、お金持ち持ちの所に集まるわけじゃないよ。
節約する人と、勉学する人の所に集まるんだよ」
お金持ちになりたかったら、節約と勉強、以上!
勉強のための本代等は大切ですけどね♪
小さな積み重ねをしていけば、以前の自分よりは成長していることに気付きます♪
まさに、上杉鷹山さんの言葉の通りなんだと実感します。
「やれば出来る!やらなきゃ出来ないよ何事も、出来ないのはあなたがやっていないから」
これからも、勉強し続け、実行し続けていきます。

このデジログへのコメント

  • SYUZO- 2015年03月16日 23:46

    為せば成る…
    は、子供の頃からよく耳にする言葉

    意味も分かりやすい
    なのに
    出来てるかと言えば…

  • なな♪ 2015年03月17日 00:38

    SYUZO-さん:そうなんですよね~ そこがなかなか

  • なな♪ 2015年03月17日 23:56

    あるわかさん:まず興味あるタイトルを選ぶのもいいかも。それなら続きやすいかもしれませんよ

  • トキオ♪ 2015年03月19日 00:48

    そして

    知識は人生を豊かにする
    By諸葛亮孔明

  • なな♪ 2015年03月20日 00:14

    トキオさん:孔明さん、お好きなんですか?

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

なな♪

  • メールを送信する
<2015年03月>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31