- 名前
- なな♪
- 性別
- ♀
- 年齢
- 43歳
- 住所
- 神奈川
- 自己紹介
- ※すみません。チャットはほぼ返信出来ません※ ログを書いているわりに返信が物凄く、遅...
JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。
雑学 アプリ ゴキ 0脚 果物
2013年11月07日 22:27
水族館のラッコは水面でラッコ同士手を繋ぎ眠るんだとか
癒し系ゲームアプリ♪
その名は『たこやきコロタン』
たこやきを上手に焼いて、たこやき妖精を育てるゲームです♪
オープニングのたこやきコロタンの歌は一回はきいてほしい☆とても良くできたゲームらしいので、ストアで是非検索してみよう♪
★色んな病気に効き目絶大?
中国で「あの昆虫」の薬膳効果が話題、ブームに!
信じられないような話ですが、中国では「ゴキブリ」が胃腸炎、十二指腸潰瘍、結核に効く薬として急速に広まっているそうです。
西洋医学の薬に比べて安価なのも、人気の秘密のようです。
以下、お食事中の方は自己責任でお読みください
↓↓↓
中国では今、「ゴキブリ料理」が注目され始めています。人気の秘密は味わいではなく、その薬膳効果なのだとか。
胃腸炎、十二指腸潰瘍、結核などに効果があるそうで、山東省などを中心に、食用する人が増えています。
山東農業大学のリウ博士によれば、「ゴキブリは『奇跡の薬』です」とのこと。
多くの病気に効果があるだけでなく、その効果が高く、効き目が早いのもポイントなのだそうです。
中国には西洋医学の薬は高価で買えない、という人々も多く、安く手に入るゴキブリはまさに救世主的な存在なのかもしれません。
定番の食べ方は、カリッとフライ。2度揚げすることで、サクサクとクリスピーな食感が楽しめるのだとか。中身は柔らかく、カッテージチーズのよう。若干アンモニア臭がありますが、「唐辛子でスパイシーに味付けするといいですよ」とゴキブリ農家のワンさん。現在、2200万匹のゴキブリを育て、出荷しています。かなり勇気がいりますが、食べられないことはないのかも?山東省にお出掛けの際は、記念に試してみてはいかがでしょうか?(でも、あえて食べたくはないか)
0脚を治す方法
●足を揃えて、自然に膝が付く状態までゆっくり前に曲げる
●その状態のまま3つ数える
●ゆっくりと立ち上がる
●この時、膝が元に戻らないように我慢しながら行う
O脚は、体の重心が後ろにきている為に起こります。その為、O脚でない人でも重心が後ろの時は、膝が開いたりします。膝を前に曲げる事で、重心が前にくるようになります。毎日の訓練でかなり改善します
果物に含まれている果糖は、脂肪細胞の主成分である中性脂肪になり易い物質。
でも、同時にビタミンや食物繊維も豊富な優れた食品。
糖質をたっぷりとれば体脂肪の蓄積を促進するホルモンであるインシュリンの分泌が活発になります。
朝に果物を食べる事でエネルギーとして消費され易く、脂肪細胞を太らせないようにします。
逆に夜に食べると、脂肪細胞は太り易くなります。
食後の活動時間が少なければ、それだけ体脂肪になる確率も高まります。勿論、少量であれば食後のデザートとして食べても問題ありません
このデジログへのコメント
中国のゴキブリが逃げて
大変なことになってた
気がします。
そんな事件があった。
ゴキブリって何年位生きるのでしょうか?冬眠とかするのでしょうか?
あいださん:ゴキブリは基本的に冬眠はしない虫で寿命は寿命は半月~1年半だそうです
仮面紳士さん:ありましたね
想像したくないけど
ラッコって
水面で寝るので、波に流されなうように
海藻を巻いたり手をつないだりして寝るらしいですね
PANDAさん:できれば試したくないね
りぶらさん:そうだったんだ
軽いから流されやすいんですね
コメントを書く