デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

レシピ(写真つき) ご飯 汚れ 尻痛

2013年11月02日 14:51

レシピ(写真つき) ご飯 汚れ 尻痛

薩摩芋と鶏肉の煮物
★材料
薩摩芋200g
鶏もも肉200g
A[麺つゆ大さじ2、砂糖大さじ1、水(味見しながら、加えて下さい)、だしの粉末適量]
☆作り方
①鶏肉は一口大に切ります。薩摩芋を乱切りにします。切ったら、レンジですぐ火が通るように温めます。
フライパンに油を熱し、鶏肉を炒めます。こんがり両面焼き色がついたら、一旦取り出し、そのままフライパンにさつまいもを入れて薩摩芋を軽く炒めます。
鍋にAを入れて火をつけぷつぷつ沸騰してきたら、薩摩芋と鶏肉を入れて、落し蓋をして中火で約5~10分煮て完成


それなりのお米を上手いご飯にするやり方
用意するもの:大根おろし。普通にお米をといで炊飯器に入れて水をいれます。その時に大根おろしを大さじ2杯をいれます。お肉でも使えます。大根おろしにお肉を浸して焼きます


健康サンダルの汚れ取り
イボイボの沢山ついた健康サンダルの汚れを綺麗に落とすには、厚紙を用意して、幅はサンダルと同じに、長さは前後をサンダルより3~5cm程長めに切ります。そして、200ccのお湯に15g程の小麦粉を溶かします。これをサンダルに流し込み、汚れに染み込ませます。15秒後サンダルを傾けて余分な小麦粉液を捨て、厚紙をサンダルに履かせて、前後を折り曲げ固定させます。そして、爪先、踵、イボイボ面の順に3回ずつトントントンと床に叩きつけます。厚紙を抜き取ると、固まった汚れが厚紙にべっとり付いています。そして、細かい汚れは水で洗い流すと綺麗になるそうです


バイクでの尻痛対策
対策1:たまに姿勢を変えてあげる事でお尻への負荷を軽減させることが大切。例えば、信号待ちで座り直す癖をつける…信号待ちの時もベッタリシートに座りっぱなしなら、信号待ちはお尻への負荷を開放する絶好の機会なんだとか。2~3秒位お尻を浮かして座り直すだけでも、信号待ちの度にしていれば立派な尻痛対策に。でもこの技は高速道路では使えないし危険です。そこで、座る位置をシート後方に少しずらし、お尻と膝を締めて軽くニーグリップし、腕を伸ばしてハンドルに体重をかけるように乗るといいそうです。これは私が高速道路や直線道路でお尻が痛くなってきた時によくやる乗車姿勢で、お尻への負荷が軽くなって楽になるそうですよ!
対策2:荷物でバックレスト…リヤシートにバックレスト代わりになるように荷物を積載することで腰が支えられておしりへの負荷を軽減することができ、実用性と効果両方ある一石二鳥の方法だそうです。デメリットは、乗り降りしにくくなることと、積載量が少ない時はこの技は使えないことらしいですが。
対策3:専用品使用がやっぱり手っ取り早そうです

このデジログへのコメント

まだコメントがありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

なな♪

  • メールを送信する
<2013年11月>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30