デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

雑学 扶養 本

2013年01月08日 22:22

雑学 扶養 本

氷点下になっても植物は凍らない!?
物の体には水分が多く含まれています。ということは、0℃以下になれば凍るはずです。しかし、屋外の植物は凍ったりはしません。これは、目的論的に言うと、植物は冬になると細胞中の水分が凍らないように、糖などの合成を促進するためです。この仕組みによって、水の凝固点を下げ、0℃でも凍らないのです。霜がおりると野菜が甘くなると言われますが、それは、こういう仕組みによって糖分が増すためなのだとか


扶養控除はお父さんからお母さんに変更可能?↓
現在では夫の年収が妻よりも高いとは限りません。妻の年収の方が高い方も多くいます。そこで、子供は必ず夫の扶養控除の適用にしないといけないとは限りません。
扶養控除の適用は変更することも可能です。こんなご夫婦が居たそうです↓
2人の子供の扶養控除は自営業者である夫から控除していましたが、今年夫の所得が妻よりも下がる予定。妻は会社勤めなので年末調整を終えていますが、子供達の扶養控除を妻に変更することはできるのか?との話が。結論から言うと、ご主人様確定申告で子供達を扶養控除から外し、年末調整が終わっている奥様でも子供達の扶養控除を入れて確定申告すれば変更可能とか。この申告で住民税からも控除されます。
しかし、ご主人様が子供達を扶養控除に入れたまま確定申告をした後や年末調整をしてしまった後なら変更は無理なんだとか。扶養控除は所得の多い人に適用するのが賢いサラリーマン等の節税方法ですね


■トップ営業マンが使っている買わせる営業心理術 菊原智明(著)

営業で大切な要素として相手への心遣いがあります。
相手への心遣いを上手くするには相手の心理状態を読む必要があります。
この本ではそんな心理学行動経済学用語を50以上ピックアップして営業での実践例を挙げながら紹介しています。
内容は新鮮で、営業の仕事に携わっている方は勿論、全てのビジネスパーソン人間関係を円滑化するのに役立つ1冊かなと思います!特に参考になった話を紹介
↓↓↓
●思わずお客様が振り向くカクテルパーティー効果…注意を向けさえすればその声が聞きとれますが、注意をそらすと他の人の声と混じり合って聞きとれなくなってしまう。でも、騒がしい所でも自分に関係ある内容は聞き取れてしまうなんて事がありますよね?これがカクテルパーティ効果!自分の名前を呼ばれたり、自分に関係ある内容、興味ある事は他の音よりも明瞭に聞こえてきます。たとえ聞こうとしている声が周囲の声や雑音より小さくてもハッキリと聞くことが可能になります。これは音に限りません。営業活動やマーケティング活動なんかもそうです。例えば駅構内を歩いていて[小田急線でお部屋をお探しの方へ]とか[40歳以上の人のためのマネー講座]なんて広告が目に入ったら対象の人は反応するのではないでしょうか?対象を絞ってアプローチするとカクテルパーティー効果もあって、対象の方が反応してくれるのです。
お客様に3つ以上メリットを提示し続けるとお客様は途端に信じなくなる。…メリットばかり呈示されるとお客様も本当かなと思ってしまいます。逆にデメリット呈示した方が相手からは信用されます。尚、デメリットを先に言ってからメリットを言う方がメリットが引き立ちます!人は最後に聞いた事の方が記憶に残り易いからです。
お客様の悩みはまず聞くことが大切。…解決できるかどうかが問題ではなく、悩みを話して貰う事が大切。人は話しているうちにストレスも解消され、不安が消えることもあります。また話すことで考えが纏まり、自ら答えを出すことも多いのです。お客様の悩み、不満、ニーズ、潜在ニーズ、どんどん聞き出しましょう!
シャルパンティエ効果…同じ重さの物でもイメージにより軽い・思いという判断が変わってしまう心理現象を[シャルパンティエ効果]といいます。営業の経験年数が長くなり同じ業界にどっぷり浸かってしまうと一般の人の感覚を失います。思わず[昨年は出荷数10万個を達成したんです]と説明してしまいがちに。でも、お客様はピンとこないでしょう。それより[商品を横に並べると北海道から沖縄くらいの距離があるんです]と言った方が凄いというイメージお客様に伝わるもの。
お客様が商品を買わない決断をした時、どちらも正しい選択ですと言ってあげる。…暴言や捨て台詞を言うよりよっぽどいい結果になります。断られた時冷静になれる習慣を身につける努力をしましょう。[焦るな]と書いてある手帳を見るのもいい、心が安らぐペットや好きな景色の写真を見るのもいいですね

このデジログへのコメント

  • なな♪ 2013年01月09日 00:19

    ハートフルけんじさん:解説文って程凄いものじゃないんだけどね私はまだまだですよ

  • ティムヘス 2013年01月10日 13:56

    うちは、子供が二人ですが、夫婦でそれぞれ一人ずつを扶養にしています。

  • なな♪ 2013年01月10日 23:45

    ティムヘスさん:そんな扶養の仕方もあるんですね

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

なな♪

  • メールを送信する
<2013年01月>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31