デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

少し成程話:下座行で傲慢心は打ち砕かれる

2012年09月10日 22:08

森信三氏の心に響く言葉より

人間を鍛えていく土台は一体どういうものかというに、私はそれは[下座行]というものではないかと思うのです。
たとえその人が如何に才知才能に優れた人であっても、またどれ程人物の立派な人であっても、下座を行じた経験を持たない人ですと、どこか保証しきれない危なっかしさの付きまとうのを免れないように思うのです。
ではここで[下座行]というのは一体どういうことかと申しますと、自分を人よりも一段と低い位置に身を置くことです。
言い換えれば、その人の真の値打ちよりも、二、三段下がった位置に身を置いて、しかもそれが[行]と言われる以上、いわゆる落伍者というのではなくて、その地位に安んじて、わが身の修養に励むことを言うのです。
そしてそれによって、自分の傲慢心が打ち砕かれるわけです。
即ち、身はその人の実力以下の地位にありながら、これに対して不平不満の色を人に示さず真面目にその仕事に精励する態度を言うわけです。
そこで、例えば世間にしばしばあるように、自分よりつまらない人間の下に仕えて、何ら不安の色を見せないということ等も、一種の下座行と言ってよいわけです。
たじろがない信念というものは、かつては自分と同級生であり、否、うっかりすると自分より下級生であった人の前に頭を下げねばならぬような位置に身をおきながら、しかも従容(しょうよう)として心を動揺せしめないこの下座行の修練によってのみ得られるものだと思います。
又、下級生が自分の上司となったりした場合、十分にその人に礼を尽くして、昔の関係等おくびにも出すべきではないのです。
そして相手の現在の身分を立てて、相手に傷のつかないように遇するのです。
こういう心遣いというものは単にその人の才知才覚等によってできることではありません。
否、なまじい才知は、かような場合かえって変な態度となって、醜いものとなり易いのです。
そこでかような態度はどうしてもその人がその人生コースのどこかにおいて、一度は下座の行に服して、人間が真に鍛えられられているんでなければ、到底でき難いことと言ってよいでしょう。

運命を創る』[修身教授録]抄・10講
致知出版社


[こんなに社会的地位にある人間を俺は知っている][コイツより俺の方が偉い]と皆の前で横柄に振る舞う人は恥ずかしい。誰もが人から認められたいし褒めてもらいたい。自ら[俺は偉い]と主張したところで誰も認めないし、褒めてくれない。かえって傲慢な態度が目立つだけになる。下座の修練でのみ傲慢心は打ち砕かれる。下座行をもって自らを鍛え上げていきたいな。

このデジログへのコメント

  • なな♪ 2012年09月11日 09:50

    -Q-さん:そうだね。バランスとるのがはじめは大変だと思う

  • さぼてん 2012年09月11日 11:22

    正直、人間は傲慢なので難しい。
    指摘されてもその境地に行ける人は殆どいない。
    威張りたいんですよね

  • なな♪ 2012年09月11日 23:16

    さぼてんさん:ですね。その気持ちもわかる

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

なな♪

  • メールを送信する
<2012年09月>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30