- 名前
- 水
- 性別
- ♂
- 年齢
- 44歳
- 住所
- 東京
- 自己紹介
- 農学系のN大学を大学院まで行って なぜかIT系に就職してます。 仕事終わって(夜18...
JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。
紅茶の飲み方
2010年11月19日 21:55
嗜好品の飲み方
何処まで行こうかな
現在お茶シリーズ
今日は紅茶。
紅茶の飲み方ーについては、
以前世界6大茶の一つ「紅茶」で
紹介しておりますが、あえて、個別にもう一度。
その前に。
眠いです・・・。
大したことじゃないけど
勉強してました。
喫茶店を持つために、必要なことです。
色々、しっかりしゃなきゃ、って思ったりしたので。
さて本題。
紅茶は緑茶とどう違うのか。
復習をかねてもう一度。
紅茶は「インド大葉種(アッサム種)」という
大きめの葉を使用しています。
昨日書いた、烏龍茶と同じですね。
紅茶は酸化酵素の働きを最大限に活用したもので
「発酵茶」と呼ばれます。
それに対し、緑茶は「不発酵茶」と呼ばれ、
発酵を行いません。
じゃあ、どうやって紅茶は作られるの?
まず、緑茶は生葉収穫後は、水蒸気で
蒸して酵素の活動を抑えますが、紅茶は
酵素の失活させるのではなく、酵素を活かす為に
萎凋(いちょう)という工程を行います。
これは生葉内の水分を失わせて、
加熱して酵素を最大限に生かすことです。
基本的な流れは、
萎凋 ⇒ 揉捻 ⇒ 玉解 ⇒ 篩分 ⇒ 揉捻 ⇒発酵 ⇒ 乾燥 ⇒仕上げ
となります。
紅茶の主な輸入先は
スリランカ、インド、ケニア、インドネシア、が代表的。
日本では紅茶は地産消費用に15t程度作られているのみ。
むかしは、割と作られていたんですけどね。
緑茶は生き残りましたが
紅茶は、いつしか、輸入物に押されてしまったんです。
では淹れ方。
茶葉はティースプーン山盛りで3g/人
水質は軟水
浸出時間はブロークンタイプ:2.5~3分
リーフタイプ:3分
香りを最大限に引き立てるために
熱いお湯を使いましょう。
浸出時に「ティーコジー」や「ティーマット」を使うと
保温効果がアップです。
で、注ぎ方ですが
時間になったらスプーンでひと混ぜして
回しつぎをして、最後の一滴までいれます。
最後の一滴を「ベストドロップ」または
「ゴールデンドロップ」といわれていて
とても大事なものなんですよ。
ちなみに、緑茶の場合で
最後の一滴がおいしい、とか言いますが
あれは、実は正しくないんですね
最後の一滴まで注ぐ理由は。
・・・またの機会にw
大した理由じゃないけどねー。
写真は厳島神社の
潮が引いたところ。
潮の満ち引きが顕著だなぁ。
---8:00---
某所で夜を明かすw
一睡もしてません。
ねむひ
---22:00---
ひさびさ
場所とり
帰れないので
続きは帰ってから
このデジログへのコメント
嗜好品よく考えると物凄い量ありますネ
いい人と言われてどう思うかその人次第
> なな♪さん
嗜好品は、お茶以外にも珈琲はもちろん
吸いませんが煙草もそうですよね。
100人いれば、100の考え方。
答えなんてないですよね。
ただ、何人同じ考え方をするかで
平均が決まりますね。
ボジョレーは暫く飲めない期間あるから盛り上がるのカナ?
> なな♪さん
やっぱり、いつでも食べられる果物より
夏に食べるスイカや、秋に食べる梨やぶどうとか
その時が一番旬な物の方が美味しく
そして、楽しみな感じがします♪
たまに食べるから、いいんだろうなぁ
> しばさん
知らないと、
やっぱり駄目なこともあるわけで。
でも、もちろんそれだけでもやっぱりだめ。
+アルファがないと、きついと思うのさ。
応援ありがとう。
がんばりますね。
コメントを書く