デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

本:イスラムの人はなぜ日本を尊敬するのか

2014年03月05日 22:48

イスラムの人はなぜ日本を尊敬するのか
宮田律(著)
…を紹介

イスラムの世界というと、アルジェリア武装解除グループによる日揮が参加するプラントの占拠と大量殺戮事件など、あまりよいイメージが湧かない人も少なくないと思います。
確かにあの事件は許せないものです。
一方で、イスラムの人はテロ行為などをするという決めつけもよくないと思います。
ほとんどのイスラムの人はテロとは無縁なのです。
またイスラムの国の一部はアメリカロシアなどの欧米と対立していたり、イメージがよくないかもしれません。
実はイスラムの人は親日感情が高いのです。
かつて欧米の国々からイスラム国が独立するのを手助けしたということもあります。
このような親日イスラムの本当の姿を、グローバル社会となった今、知っておく必要があるのではないかと改めて感じます。
それでは特に参考になった話を紹介します。

ドバイにある紀伊國屋書店は世界最大規模です。
この書店では、主に英語書籍アラビア語書籍を扱い、日本のマンガも売っています。
マンガコーナーでは、たくさんのマンガ万里の長城のように細長い書架の中に並んでいます。
書店には日本のアニメを求めてやってくるアラブ人も多いそうです。
なお、日本のマンガアメリカスーパーヒーローものと違って、主人公やシチェーションがわかりやすく、親近感を持って見ることができる、主人公にも容易に感情移入できる、というのが人気の秘密だそうです。
イラン人は、日本人が好んで使う「寓意」(物事の意味を直接示さず、別のもので示すこと)を交えた表現に親しみを感じるようです。
2000年10月に来日した当時のイラン大統領ハタミ氏は、講演で次のように語りました。
「言葉に絶対の信頼を置く西洋に対し、日本の禅やイランイスラム神秘主義は、沈黙から多様な示唆と寓意をくみ取ろうとします。相手の言う事にまず耳を傾け、相手の立場を重んじるのが東洋アジアイランを含め)の風土的特性です。禅とイスラムには底流において相通ずる精神と思想が流れています。」
いわゆる「おもてなし」の面が共通するのです。
●日土友好の礎となったトルコ軍艦救助
1887年、日本の皇族である小松宮彰仁親王は、ヨーロッパを巡る途中にトルコイスタンブールを訪問した。
ヨーロッパ列強植民地的進出に苦しんでいたオスマン帝国アブドゥルミトⅡ世は、アジアで台頭する日本に共感を覚え、日本との平等条約締結を考え、また小松宮彰仁親王殿下トルコ訪問に対する返礼などの目的で、エミン・オスマン海軍少将団長とする親善使節団を日本に派遣しました。
オスマン少将をはじめとする使節団は、明治天皇に謁見し、皇帝アブドゥルミトⅡ世より託されたトルコ最高勲章および種々の品々を天皇に贈呈した。
使節団一行は東京に3ヶ月滞在中、官民を挙げての歓迎を受け、1890年9月15日横浜港を出港、帰国の途に着いた。
9月16日、エルトゥールル号は串本町大島野崎沖を航海していたが、台風に遭遇し岩礁に激突して、オスマン少将以下、587人が死亡、生存者はわずかに69人だった。
この遭難に対して、当時の大島島民は生存者の救助、介護、または殉難者の遺体捜索、引き上げを行い、日本全国からも多くの義捐金や物資が事故の生存者に対して送られた。
生存者たちは神戸の病院に送られて治療を受け、比叡、金剛戦艦二隻で1891年1月にオスマン帝国に帰国した。
この日本人の懸命な救援活動や事故への対応は、オスマン帝国の日本に対する良好な感情を形成し、親日感情に至ったのである。
イスラム世界の人々には、人懐っこく、気さくで、親切な人が多い。それは外からやってきた人間との接触が多い遊牧社会の伝統からです。イスラム世界は東西交通の中心に位置し、ヨーロッパアジアアフリカからやってきた人々との交流が耐えることがなかった。また、イスラムは相互扶助を教える宗教である。外来の異教徒にも親切なムスリムの姿勢は、そうしたイスラム教養に基づいているのである。
イスラムビジネスタイム
ペルシア湾岸諸国のビジネスタイムは1日2つにシフト分けされる。たいてい午前8時から午後1時まで働き、帰宅して昼食と昼寝をとり、そして会社に戻って午後4時から午後7時まで働くというケースが多い。市場(スーク)の店舗などは、この時間帯をとっているが、あるいは1シフト制の場合、午前7時から午後3時まで、この時間帯をとっているか、あるいは、1シフト制の場合、午前7時から午後3時までと決められている。日中の気温が摂氏50度を超えることもあるペルシア湾岸アラブ人たちのとって、最も暑い時間帯は昼寝によって休息をとる時間だ。一見のんびりしているが、暑い時間帯に休息をとるイスラム世界の労働慣習は合理的であり、その点も日本人はよく心得るべきでしょう。

このデジログへのコメント

  • ひろと 2014年03月05日 22:58

    ある民族を好きになるにしても距離を置くにしても、
    まずはその民族のことをよく知ることが大事ですね。

  • SYUZO- 2014年03月05日 23:38

    日本の事を好きな国がひとつでも増えると
    これからの日本てことでなくても
    単純にうれしいもんですね

  • なな♪ 2014年03月05日 23:49

    ひろとさん:相手を知るって本当に大事ですよね

  • なな♪ 2014年03月06日 00:06

    SYUZO-さん:私もそう思います近くの国も嫌いじゃなく好きに変わってくれればいいのにな

  • 松山市の河内人 2014年03月06日 00:58

    日露戦争で日本が勝ったのを祝福

    当時トルコはロシアに圧迫されていた

  • なな♪ 2014年03月06日 09:00

    松山市の河内人さん:そうだったんですね

  • 管理貞操帯 2014年03月10日 02:49

    大島では土大使が、毎年献花に凝られます。私も時々、行っています多数の日本人を救出してくれています

  • なな♪ 2014年03月10日 09:18

    管理貞操帯さん:素敵なことですよね

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

なな♪

  • メールを送信する
<2014年03月>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31