デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

少し成程話:時には感情に流されよう!

2012年10月08日 23:29

アラン・ダウンズ氏の心に響く言葉より

[感情に流されてはいけない]という嘘がある。
感情のままに行動してしまったらきっととんでもないことになる…そんな思い込みは根強く、これが原因で人は人生が与えてくれる筈のものを沢山失っている。
しかし、歴史に名を残している人達を考えてみるといい。
彼らは果たして[感情に流されなかった]人たちだろうか。
ジョージワシントン(米国初代大統領)は感情のままに行動した。
ライト兄弟(飛行機発明家)は感情のままに行動した。
●エリノア・ルーズベルト(大統領夫人・社会運動家)は感情のままに行動した。
マーチン・ルーサー・キング(公民権運動指導者)は感情のままに行動した。
例をあげたらきりがない。
[感情に流されて]行動しなければ自分の力を存分に活かすこと等できないのだ。
[感情に流される]という表現は本当のところ適切ではないかもしれない。
自分の感情を信じて身を任せるといっても、自分をコントロールできない程酷い状態を意味するわけではない。
自分の中に溢れるパワーの源を見つけ、そのパワーに元気付けて貰うという意味だ。
たとえ[感情に流されて]いる時でも、自分の行動はしっかりとコントロールできる。
間違った思い込みが足かせとなってしまうとワクワクすることに溢れる人生を実現できず、果たすべき使命も全うできなくなる。
例えばこんな言葉に押しとどめられる。
[我慢しなさい]
[周りに合わせて波風を立てないように]
[感情に流されないように気をつけて]
[人の期待を裏切らないような生き方をしなさい]
このような思い込みが妨げとなり、自分の情熱を見つけてその情熱のままに従うことができなくなっている。
ずっと夢に見てきた人生を実現できずにいる。
キャリアの成功の為に古い殻を脱ぎ捨てるように、こうした根強い思い込みは捨て去ってしまおう。

『その他大勢から抜け出すただ1つの方法』きこ書房


子供の頃に親から伝えられた価値感は多くある。その肯定的な面としては[素直][従順][礼儀正しい][我慢する][言うことをよく聞く][協調性がある]というような、いい人であれ、という教え。
でも、これらが行き過ぎてしまうと[我慢しすぎる][閉じこもる][人の顔色をうかがう][こびる][拗ねる][自分で考えず人に頼る]というように、受け身、依存的、反抗的という否定的な形となって出てしまうことになり、悪しき思い込みに。
感情に流されてはいけない、というのも同じ思い込み。
いつも人の顔色をうかがうような、いい子ちゃんでいたら、自分の殻を破ることはできない。時には思い込みを捨て、感情に流されて動くことも必要です(勿論時と場合によりですよ!)

このデジログへのコメント

  • LEON 2012年10月08日 23:52

    「流れて」言うと流れに棹さすとは好都合なことが重なり順調に事が運ぶことのたとえで「水をさす」じゃない

  • なな♪ 2012年10月09日 00:08

    LEONさん:そうですね

  • なな♪ 2012年10月09日 02:29

    -Q-さん:そうだね

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

なな♪

  • メールを送信する
<2012年10月>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31