デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

「ダメもとで言ってみる」

2007年08月17日 22:59

お仕事お疲れさまでした。
お休みの人は、笑顔に心がけましたか?

heroは、横浜に行ってきました。
何処へ行っても人だらけで人を見に行ったみたいで、疲れました。

都内の方が、空いていたかな?
スポットは何処も混んでいるか…。

今日の記事は、
関東では右側をあける」とか、「関西では左側をあける」とか、地域差もよく指摘される「エスカレーター」の乗り方。

急ぐ人のために片側をあけておかないと、なんとなく舌打ちされたり、邪魔者扱いされたりすることも多いけど、それが近年、変わってきていることをご存知だろうか。

エスカレーターで歩くのは危険ですので、手すりにつかまり、ステップの黄色い線の内側にお乗りください」
などのアナウンスが、デパートや駅などでされるようになってきているのだ。

かつて「エスカレーターを『高速』にする理由」という記事内で、「メーカーエスカレーターの追い越しを原則禁止している」と書いたことがあったが、一般的には、ほとんどの駅のエスカレーターで、今も「片側あけ」が行われている。
「片側をあけるのが常識」という考え方と、「片側をあけるのは危険」という考え方の間で、マナーが揺れているようにも見えるけど……。これっていつからなの?
社団法人・日本エレベータ協会に聞いた。

「もともとエスカレーターは片側をあけないで乗ることが基本です。片側をあけ、急ぐ人が歩いて通るというのは、自然発生的に生まれてしまったもの。本来は、ステップの黄色い枠の中に立ち、必ず移動手すりを持つというのが、正しい乗り方ではないでしょうか」
と、事務局長の井出さんは言う。

その理由は、「安全装置が動作した時や停電の時は急停止するから、転倒を防ぐため」ということ。また、なぜ両側に乗るべきなのかというと、「片側だと輸送効率が悪いという理由のほか、移動手すり側の手が不自由な人などもいるから」ということのようだった。

危険がともなう以上、エスカレーターはやはり「片側をあけない」のが、マナーのよう。それでも歩く人が絶えないことに対して、同協会にも「2人乗り用だから片側に寄ってしまうのであって、1人乗り用をたくさんつければいい」などという意見がときどき寄せられるという。

今はまだ、残念ながら、「両側」に乗ると、急いでいる人に後ろから舌打ちされるというのが、現実ではある。
この舌打ちに耐える勇気がない場合、まずは自分で「エスカレーターで歩行しないこと」から、始めてみてはいかがでしょうか。

確かに、今日は高速のエスカレーターに乗りました。
「お年寄りや体の不自由な人は大丈夫なのかな?」
って、疑問に思いましたが、長い距離のエスカレーターなので、それも仕方がない事なのでしょうね。

本日は、
ダメもとで言ってみましょう。鋼鉄の扉なのかと思いきや、意外や意外。簡単に、聞き入れてくれる場合もあります。
「こんなことを言ったって、断られるんじゃないだろうか?」
というのは、自分の過去の経験によって形成されている価値観に過ぎません。案外、簡単に開く扉も多いのです。


・「ダメもとで言ってみる」。意外と、このことができていない人が多いのではないでしょうか。“遠慮”と“謙虚さ”は違うものです。

・あまり、図々しいのは嫌われますが、遠慮のしすぎは損します。
損得がすべてではないですが、やはり、得をすると嬉しいです。

「ましてや、お金を払って買ったものなら、
          なおさら、そうですよね。」


heroの事を、言われている様な気持ちになります。
もう少し、ほんの少し諦めないゆとりをもちたいですね。

お相手は、heroでした。

このデジログへのコメント

  • miko♪ 2007年08月18日 20:59

    エスカレーターが高速になると危ないですね!
    お年寄りの方は乗る時も大変そうだし安全な乗り方、実践します!

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

hero

  • メールを送信する

heroさんの最近のデジログ

<2007年08月>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31