デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

袋麺の調理

2025年01月23日 08:48

一般に袋麺は
 沸騰したお湯に麺を入れ、程よく茹で上がったら火を止めスープを溶かす。
ですよね。

ところが、
水にスープを溶き、麺を入れ煮込んだら出来上がり。

この方が麺もやわらかくなり味も染みる袋麺があります。好みは別問題。

 地域限定の話になるとは思いますが、答えは 寿がきや味噌煮込みうどん。私がよく食べるのは寿がきやのOEM版?のスーパーマーケットブランドインスタント味噌煮込みうどんですけどね。

 愛知県以外ではかなり手に入りづらいとは思いますが、機会があれば食べ比べて欲しいです。お湯からと水からでこんなに違うのかと。
 どちらの場合も麺を入れて沸騰してほぐしたタイミングで具材の餅ネギしいたけ卵を入れるのはおすすめします。有れば1人用土鍋で

で、ここまで話しておいてアレですが、お湯から作った芯のある味噌煮込みうどんの方が私は好みです(笑)
昔からこれで食べてきたんで芯がかたくないと味噌煮込みうどんじゃない。お店で食べる味噌煮込みうどんは茹できれていない様に芯があるのでインスタントなのに芯まで再現してるクオリティとの評価なんですが、初めて味噌煮込みうどんを食べる人にとっては茹でミス?みたいに感じてしまうかもしれません。
 運好く?寿がきや味噌煮込みうどんを手に入れられて 麺がイマイチと思われた方は、是非 水かかスープ溶かして茹でてみてください。

味噌煮込みうどんの話のついでに、味噌煮込みの時に付いてくるトッピング?で『かしわ』が有りますが、アレは鶏肉と訳されてますけど、感覚的には軍鶏系の雄の鶏肉を主にイメージした呼び名で、現代のブロイラーの胸肉とは別物です。子供の頃お店で食べたとき、『やめときゃ、子供で噛み切れーせん』お店の人に言われました。
ダシとって捨てるもんで、乗っかってるのは賑やかしだそうです。
 
最後は反感かうかましれないので方言多用して地域外の人にはわかりにくくしました。ご容赦下さい

このデジログへのコメント

まだコメントがありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

Yohさん

  • メールを送信する

Yohさんさんの最近のデジログ

<2025年01月>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31