デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

nikoイベント

2009年05月26日 21:28

他サイトのコピペです。



昨日(5/24)は雨だったのですが 雨天決行(雹中止)ということで二軒の農家さんの畑を見させていただきました。


最初の農家さんは 有機栽培と無肥料無農薬栽培の農家さん。

畑を見ると 雑草は生えていません。

そして 普通にビニールマルチを使っていたりしました。

まあ飛び地の畑を借りているので 仕方ない部分もあるようですが…

やっぱり 悩みは農薬

隣の農家さんと共同で使っている農道に 慣行農家さんは除草剤をふってしまうらしく…

色々と大変みたいです。


もうひとつの農家さんは、はっきりいって凄かったです。

植物の癖や畑の癖に詳しい。

緑肥のすきこみの仕方や 土壌微生物の話など 専門的な知識の会話が多かったです。

でも こちらの農家さんも不耕起ではなく、無肥料無農薬栽培農家で 雑草はゼロ。


二つの農家さんに共通していたのが、今の時期はトマトキュウリナス等の野菜を沢山栽培していたこと。

推測ですが、葉もの野菜は やっぱり肥料が少ないと回転率が悪くて 慣行農家さんのような売上が出にくいんでしょうね。


あと 雑草や害虫=敵という意識があったような気がします。

というか、仕事効率や野菜の見た目の影響もあるのかもしれませんから 仕方ないのかもしれませんが。


あとは 知識で考えているような気がしました。

良い苗の作り方などを聞いていると、科学的根拠をもとに 良い苗を作ろうとしている気がしました。

良い苗を作れば 良い野菜が出来るというような感覚に聞こえました。


例えで言えば、
「子供(野菜)がしっかりしていれば良い子供になる」
という感覚だと思います。

これは間違えていないので 全否定するつもりはありませんが、自分と感覚が違うなと思ってしまいました。

自分の場合は
母親(畑)がしっかりしていれば、良い子供が出来る」
という感覚です。

うまく説明できませんが、
利益重視=慣行農業
中間=今回見た農家さん
自然重視=今の自分
のような気がしました。

自分の目指す所は、今回見た農家さんと今の自分の中間辺りがバランスとれるのかなとも思っていると、帰りに サン・スマルの方との話で また色々と考えさせられました

それは
福岡さんの自然農では 今の日本の食糧自給率100%は難しいと思う。
それを考えたら、効率も考えた農業じゃないと 日本の自給率100%は難しい。」
と。

たしかに 雑草の中での農業は効率が悪いです。

でも ビニール資材は、海外から入ってきている油から出来ているわけで…。

しかも これから日本の人口が減っていったとしたら、大袈裟な話ですが、みんなが兼業農家になって自給自足の生活をすれば 自然農でも自給率100%は可能性として無いわけでもなく…。


色々考えさせられた一日でした。



ちなみに、参加者の中には 農家だけでなく、自然食品のお店をやっている方もいました。

興味がある方はniko会員になって参加してみるのも楽しいと思います。

このデジログへのコメント

  • あずき 2009年05月26日 23:47

    色々と大変ですね。お疲れ様。

    最近若者の間でも農業に携わる方増えてる様ですが簡単ではないですよね。

  • KEI 2009年05月26日 23:54

    > あずきさん

    今回見た農家さんの一人は 畑を借りて始めた若い人で、もう一人は 自分のような世代交代で慣行農業をやめた農家さん。
    若い人でも やり方次第では出来るとは思いますが、難しいです。

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

KEI

  • メールを送信する

KEIさんの最近のデジログ

<2009年05月>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31