デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

英語で豚という言葉は無いそうです

2009年05月02日 07:53

昨日のキープログの閲覧者が少ないので 一応トラックバックしました。

そんなに重要な事は書いていませんけど。


で 本題。

ここのところ豚インフルエンザが問題になっていますが、昨日ラジオで聞いてビックリしました。

英単語である「ピッグ」や「ポーク」って英語圏以外からの外来語だったんですね。


分かりやすく言うと、英語でも「カラオケ」というようなものだそうです。

ピッグもポークも他のヨーロッパ圏の言葉を英語に取り入れたそうで…

ちなみにカラオケは、空オーケストラからきているそうです。



豚インフルエンザウイルスだったはずなので 豚肉を加熱処理すれば問題ないはずです。

フィブリノゲンのような 政府の情報隠しの為の情報流しではなく、本当に風評被害の起きない為のものなので、同じ農家として 誤解のないようにお願いしたいと思います。

このデジログへのコメント

  • KEI 2009年05月02日 08:37

    > なおちゃんさん

    自分も 昨日初めて知りました

  • あずき 2009年05月03日 16:52

    私も知りませんでした。豚肉は毎日食べてます^^。加熱してからね。
    手洗いうがいで何とかなりそう。

  • KEI 2009年05月03日 17:57

    > あずきさん

    あと マスクですかね。
    インフルエンザ 世界中に広がっているようですね…

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

KEI

  • メールを送信する

KEIさんの最近のデジログ

<2009年05月>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31