デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

ウイルスによる人類の進化と淘汰

2021年06月07日 02:43

ウイルスによって運ばれた遺伝子がある生物遺伝子の中に入り込み、変化させることによって進化が起きるとする。

これをウイルス進化説とする。



ウイルスミトコンドリア葉緑体と同じオルガネラであると主張している。

ウイルス遺伝子の移動を行っているオルガネラであるとすれば、

遺伝子の移動によって起きる進化は、生物が持っている機能と考えられる。



ウイルス進化説の解説によく用いられるのが「キリンの首はなぜ長い?」という疑問である。

この疑問は現在においても科学的に解明されておらず、様々な説が存在する。

有力な説は、ダーウィニズムを基本とする進化論だが、

首の短いキリンと首の長いキリンの間の「中間の首の長さ」のキリン化石

発見されていないことが大きな問題とされることがある。

このため、この疑問に答えうる、瞬間的な進化を可能とする説としてウイルス進化説がしばしば登場する。



進化生物学専門家からは認められた学説ではない。

実際のところ、ウイルスによる遺伝子の水平伝播が進化に影響するかは定かではないが、

コロナウィルスは数千年も積み上げてきた社会の伝統や習慣を一掃してしまった。



もし治療法ワクチンが今日発見されたとしても、

「COVID-20」や、より死亡率や感染率の高い別の進化したウィルスが数ヶ月以内に出現しないという保証はない。





投資の世界では、先読みが必要である。

遺伝子ウイルスに関連性のある銘柄が、注目されるような気がする。

このデジログへのコメント

まだコメントがありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

ようしん

  • メールを送信する
<2021年06月>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30