デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

2日分。長文m(__)m

2005年09月10日 18:26

9日22時10分から10日0時20分にかけて、アクセス過多によるサーバの負荷が原因でサイトが閲覧しにくい状態になっていたようです。
以上がサポートに問い合わせた答えで、デジカフェアクセス出来なかったため、デジログ更新出来ませんでした。
没にするのも勿体ないので、昨日のログと今日のログ2部構成で

☆昨日版
今日は、帰宅途中に雨が降ったらしくて、路面がぬれていました。
電車に乗ってた時に降ったのかな?
今週もお疲れさまでした。
明日も仕事の人は、気を抜かないでやり遂げて下さいね。
本日の道案内はある雑誌の中の英語のことわざ紹介です。
☆Want is themother of industry
(欠乏は勤勉の母)
これは、ハングリー精神の原点ですね。
何不自由の無い満ち足りた境遇にいると、誰も働こうとしないのは当然ですよね。
また、欠乏感は個人差や民族差が大きく少しのお金で満足出来る人もいて、幾ら有ってもさらに欲求不満を募らせる人もいます。
ツアイビ著「パパラギ」には、近代文明を知らないポリネシア人が西洋人が、朝から晩まで働くのを見て、次の問答をしたそうです。
ポリネシア人「どうしてそんなに働くの?」
西洋人「良い暮らしをする為さ」
ポリネシア人「どんな暮らしが良いの?」
西洋人「毎日寝て暮らせる様な生活さ」
ポリネシア人「我々は働かなくても、毎日寝て暮らしてるよ」
これは、落語の落ちみたいな話ですね。
日本人は「働き蜂」と世界に揶揄されていますが、余程強欲な民族なのでしょうか?
森鴎外の「青年」の中で「一体、日本人は生きると言う事を知っているのだろうか。小学校の門をくぐってからというものは、一生懸命にこの学校時代を駆け抜けようとする。その先には生活があると思うのである。学校というものを離れて職業にありつくと、その職業を成し遂げてしまおうとする。その先には生活があると思うのである。そしてその先のは生活はないのである。現在は過去と未来との間に画した一線である。この線上に生活がなくては、生活はどこにもないのである」
日本の大学のある外国人教授は、学生が授業中に眠っていたり、無駄話をしていても、叱る気にはなれないそうです。
その教授は、「かれらは、受験地獄と会社地獄の間の束の間の自由をエンジョイしているのだから」
日本人国民性明治から百年経っても変わってないのですね。
イザイア・バーリンの言葉を借りれば「どうなる事やら分からない将来の為に、現在を犠牲にする」事になるでしょうね。
正に、「灯台下暗し」で遠くの物を目指しているのに、近くは見えない落とし穴。
はまりますか?それとも回避出来ますか?
お相手は、heroでした。


☆本日版
昨日の夜に、クッキーを食べていて歯が欠けてしまったので、歯医者に行って来ました。
歯は治りましたが、口の中が苦いです。
滅入っても、今日の道案内へ。
明日は総選挙ですが、
郵政民営化法案は国民にとって優先順位の低い問題です。
政権交代か、政権維持かが大きなテーマですね。
それと同時に、国益を素直に追求出来る国にする事です。

日本の未来は、二つに分かれる事になりますね。
一つは、何も国としてのビジョンもなく安易に、国としての誇りもなくアメリカに追従するのか。
小泉ブッシュ会談で郵政民営化を約束した小泉首相ですが、その時には、郵貯簡保のお金を巨額の国際収支の為に破綻寸前のアメリカに吸収されるお膳立てはもう整っているから、必死に訴えているのです。
こうなると、博打政治に等しくなります。
当てが外れると、お金が戻ってはこないイコール日本も破綻にまっしぐら
当たれば、5%もの利子がついて戻ってくる。(現時点ではあり得ない)
カトリーナの救援活動がなぜ遅れたかそれは、アメリカの体制が金持ち主導で動いているからです。
面倒を見たところで回収出来ないのは明白ですから・・・。
ブッシュさんも休みを満喫していたのですね。(^O^)
ところが、思いがけなく批判が吹き出して来たからさあ大変、ブッシュさんも夏休みを取り消して、急いで被災地に行ったとさ。
これが、ロスやサンフランシスコニューヨークなら即対応したでしょうね。
日本も、こうなる事が何となく予想出来るのが怖い。(^^;)
こればかりではありませんよ。
小泉政権になって、靖国参拝問題で近隣諸国(特に中国韓国)との関係険悪化は周知の事実ですし、特に中国の軍事大国ぶり、防衛費の増額ぶりは本当に脅威です。
日本はどちらかと言うと、台湾よりなので・・・。
最近では、中ロ(ロシア)軍事演習も盛んに行われています。(^^;)
近くて遠いお隣さん。遠くて近いアメリカさん。
強いアメリカも限界が見えて来ましたね。
政権はどこに行きたいのでしょうか?
全く見えて来ません。
サラリーマン増税?!正に弱いものいじめ
ある議員さんが発言して、お灸を据えられてましたね。

もう一つは、岡田民主党余り違いはないのではないか?
と言う意見が大半の中で、現時点でheroが言えるとするならば、受け身の日本から、一歩でも動き出そうとする米追随路線からの脱却。
はじめて政治が国家として最も重要な問題、日本の自立・独立を、正面から取り組む姿勢を打ち出したのです。
こんなに裕福な生活をしている様に見えるのに、この国にはゆとりと自由がありません。
国益は自立している国に与えられる勲章ですね。
お金ばかり与えているけど、評価は低い。
まるでお金持ちの親で子供に愛情の代わりにお金を渡す勘違いな象徴的な出来事。
いつまでも貢ぐ君(死語?)で良いのでしょうか?
アメリカに対しても国際社会ルールに従う様に忠告する。
アジア重視の姿勢を明確に中国との関係改善強化。積極的に行動する。
東アジア共同体実現に向けて積極的に取り組む。
その他にも、確りしたビジョンが提示されているのです。

結果に対して従うのが民主主義ですが、先ずは、選挙に行く事が日本を変える第一歩ではないのでしょうか?
選挙に限っての棄権はある意味人任せで、ずるい逃避で、おまけに批判だけはする。
そんなのは、何の問題解決にはなりませんよね。
是非、投票所に足を伸ばして、この目でしかと次期政権を確認・監視しましょうよ。
お相手は、heroでした。

このデジログへのコメント

  • hero 2005年09月10日 18:44

    見てくれる人がいるからそういうフレーズに、
    精一杯の感謝の気持ちとお別れは寂しいので・・・。

  • hero 2005年09月10日 21:34

    仕事もその勢いでお客のハートはゲットして、嫌な事はサッとかわしましょう。スマイル&トーンアップで。

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

hero

  • メールを送信する

heroさんの最近のデジログ

<2005年09月>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30