デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

血液型の話 その3 衝撃のなぞ解き

2008年09月22日 02:08

血液型の話 その3 衝撃のなぞ解き

さて、南米に多いO型、インドに多いB型の謎解きです。

これは、統計学上の、単なる仮説であって、ハッキリとした科学的根拠ではないであろうことを前置きして話を進めます。血液型と病気の不思議な因果関係・・・。

まず、各々の地域特有の病気があります。南米梅毒の発祥地です。(マゼラン世界中に広めたと云われていますが・・事実、大航海時代以前は、南米特有の病気だった様です。)・・・ここで一つの仮説、『O型は梅毒に強い』・・・つまり、長年の梅毒による淘汰のせいで、O型が生き残った可能性がある・・と云うことです。

インドにおいて、河は聖なる流れです。上流で糞尿を流しても、河は全てを浄化してくれる・・これがインド人的考え方です。特に、ガンジス河は太古からの聖なる流れ・・。現在も多くの人が、身を浄めるため、ガンジス河で水浴びをします。そのことや、気候などが相まって、インドではお腹系の伝染病が始終おこった様です。コレラチフスと云った病気です。・・・つまり、『B型は、お腹系病気に強い』。

逆に、特定の病気に弱い血液型もある・・。統計学上、『A型は消化器系』が弱い。

この二つの、血液型と病気の兼合いから、各々の血液型の人が、おそらく、取るであろう行働を考えてみるとこのようになります。

『お腹の弱いA型は、手をよく洗い、清掃にに敏感』『お腹の強いB型は、あまり真剣に手を洗う必要がないし、多少汚くても平気』・・・つまり、一見、A型は神経質でB型は無頓着・・・。これって、世間で云われている、血液型と性格に当てはまっているではないの!

ちなみに、ヨーロッパで大流行した病気・・と云えば、カミュでお馴染みの『黒死病』・・つまり、ペストです。統計学上、ペストによる病死者はO型が多かったようです。・・・そのせいだと思うのですが・・ヨーロッパでは、O型の人が『神経質な性格』と云われています。

このような説明を受けると、『血液型と性格』に因果関係があり、なるほど・・と思わざるを得ません。しかし、4ツの血液型を、強引に4パターンの性格に振り分けることには、あまり賛同出来ません。

医者との雑談で分ったことは、実際に血液型を細かく分類すると、500数種類に分かれるとのこと。ならば、500数種類の性格分類でもしてくれれば、それなりに納得するかも知れないなあ・・などと思ってもみましたが・・まぁ基本的に性格は、個人の細かい条件で決定されるもの・・であることは間違いないと思うのですがね。・・・如何なものでしょうか?

このウラログへのコメント

まだコメントがありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

zz987

  • メールを送信する

zz987さんの最近のウラログ

<2008年09月>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30