デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

★吉原(26)

2011年06月08日 00:02

★吉原(26)

木乃伊取り(みいらとり)』

道楽者の若旦那がもう四日も帰らない。心配した大旦那番頭の佐兵衛を吉原にやって探らせると、江戸町一丁目の「角海老」に居続けしていることが判明。佐兵衛が「何とかお連れしてきます」と出ていったが・・・
さてはて如何なることに・・・




道楽者の若だんなが、今日でもう四日も帰らない。心配した大だんなが、番頭の佐兵衛を吉原にやって探らせると、江戸町一丁目の「角海老」に居続けしていることが判明。


番頭が・・・「何とかお連れしてきます」と出ていったがそれっきり。五日たっても音沙汰なし。大だんなが「あの番頭せがれと一緒に遊んでるんだ。誰が何と言っても勘当する」と怒ると、お内儀が「一人のせがれ勘当してどうするんです。鳶の頭ならああいう場所もわかっているから、頼みましょう」ととりなすので呼びにやる。



鳶の頭、「何なら腕の一本もへし折って」と威勢よく出かけるが、途中の日本堤で幇間の一八につかまり、しつこく取り巻くのを振り切って角海老へ。



若だんなに「どうかあっしの顔を立てて」と掛け合っているところへ一八が「よッ、かしら、どうも先ほどは」あとはドガチャカで、これも五日も帰らない。「どいつもこいつも、みいら取りがみいらになっちまやがって。今度はどうしても勘当だ」と大だんなはカンカン



「だいたい、おまえがあんな馬鹿をこさえたからいけないんです」と、夫婦でもめていると、そこに現れたのが飯炊きの清蔵。「おらがお迎えに行ってみるべえ」と言いだす。



「おまえは飯が焦げないようにしてりゃいい」としかっても「仮に泥棒が入ってだんながおっ殺されるちゅうとき、台所でつくばってるわけにはいかなかんべえ」と聞かない。「首に縄つけてもしょっぴいてくるだ」と、手織り木綿のゴツゴツした着物に色の褪めた帯、熊の革の煙草入れといういでたちで勇んで出発。



吉原へやって来ると、若い衆の喜助を「若だんなに取りつがねえと、この野郎、ぶっ張りけえすぞ」と脅しつけ、二階の座敷に乗り込む。「番頭さん、あんだ。このざまは。われァ、白ねずみじゃなくてどぶねずみだ。鳶頭もそうだ。この芋頭」と毒づき、「こりゃあ、お袋さまのお巾着だ。勘定が足りないことがあったら渡してくんろ、せがれに帰るように言ってくんろと、寝る目も寝ねえで泣いていなさるだよ」・・・と泣くものだから、若だんなも持て余す。



あまりしつこいので「何を言ってやがる。てめえがぐずぐず言ってると酒がまずくなる。帰れ。暇出すぞ」
と意地になってタンカを切ると、清蔵怒って「暇が出たら主人でも家来でもねえ。腕づくでもしょっぴいていくからそう思え。こんでもはァ、村相撲大関張った男だ」と腕を捲くる。



腕力ではかなわないので、とうとう若だんなは降参。一杯のんで機嫌良く引き揚げようと、清蔵に酒をのませる。もう一杯、もう一杯と勧められるうちに、酒は浴びる方の清蔵、すっかりご機嫌。ころあいを見て、若だんなの情婦のかしく花魁がお酌に出る。「おまえの敵娼に出したんだ。帰るまではおまえの女房なんだから、かわいがってやんな」花魁「こんな堅いお客さまに出られて、あたしうれしいの。ね、あたしの手を握ってくださいよ」・・・としなだれかかってくすぐるので、清蔵はもうデレデレ。



「おい番頭、かしくと清蔵が並んだところは、似合いだな」
「まったくでげすよ。鳶頭、どうです?」
「まったくだ。握ってやれ握ってやれ」



三人でけしかけるから、「へえ、若だんながいいちいなら、オラ、握ってやるべ。ははあ、こんだなアマっ子と野良ァこいてるだな、帰れっちゅうおらの方が無理かもすんねえ」

「おいおい、清蔵、そろそろ支度して帰ろう」
「あんだ? 帰るって? 帰るならあんた、先ィお帰んなせえ。おらもう二、三日ここにいるだよ」


・・・と言う落ち。




ミイラとりがミイラ・・・「みいら」は本来、死体の防腐用の樹液のことで、元はポルトガル語木乃伊、蜜人とも書きます。それが乾燥死体そのものの意味にに転じたものだそうです。

ミイラ古代から様々な需要(?)があったそうです。そのため、墓荒らしがついでにミイラまで持って行ったり、ひどいときにはミイラ専門に墓荒らしをする奴がでてきたのだといいます。しかし、ミイラのある場所は砂漠のど真ん中にあるピラミッド、しかも玄室(ミイラのある場所)がピラミッドの最下層にあるため墓荒らしは中で遭難し、揚句の果てにはご昇天し、その御遺体は乾燥してミイラに・・・なんて事が良くあったそうです。そこで、『ミイラ取りがミイラに』ですが、行ったっきり返らなくなる状況がこの盗掘屋の末期に似ているためこの諺が生まれたんだといいます。




角海老・・・「角海老(かどえび)」は、旧幕時代は「海老屋」といい、吉原屈指の大見世、超有名店でした。「角海老」と称するようになったのは維新後です。


角海老」の創業者は、信州出身の宮沢平吉なる者で、幕末に上京して牛太郎(客引き)から身を起こし、海老屋を買い取って、明治17年に「角海老」の看板をあげました。その屋根の、イルミネーション付きの大時計明治吉原シンボルだった・・と言います。


御存じかも知れませんが、現在も「角海老」は存在します。吉原本店渋谷新宿池袋千葉常磐・・・と30店あまりを抱えるソープの巨大グループです。

このウラログへのコメント

まだコメントがありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

zz987

  • メールを送信する

zz987さんの最近のウラログ

<2011年06月>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30