デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

宮崎県にJRは恐らく要らない(かも知れない)

2008年03月07日 22:27

宮崎県にJRは恐らく要らない(かも知れない)

コミュで日豊線を活性化すればどうか、という投稿があったので簡単にデータを拾ってみると、遺憾ながらタイトルのような結論に。

宮崎県関係者

早速ながら、この数字を現実感持って見ていただきたいです。

1,390人/日(降車客含まず)-2005年度-延岡

800人/日(降車客含まず)-2005年度-南延岡

1,278人/日(降車客含まず)-2005年度-日向市

954人/日(降車客含まず)-2005年度-高鍋

1,048人/日(降車客含まず)-2005年度-佐土原
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
4,822人/日(降車客含まず)-2005年度-宮崎

2,157人/日(降車客含まず)-2005年-南宮崎

764人/日(降車客含まず)-2005年-宮崎空港
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1,215人/日(降車客含まず)-2005年 都城

他方、「フェニックス」の本数は1日25往復、航空便7往復。
また宮崎自動車道が「渋滞」することは、年に10日程度でしょうか?(10年ほど前に鹿児島に2年ほど住んでいた経験ですが)

こちら(大阪)から見ていますと、宮崎という所はとてつもなく不便で、周りの県とはあまり結びつきがないような印象です。しかもお客を外から呼ぶことが出来る「目玉」が知事しかないようでは、熊本鹿児島と比べて非常に貧弱です。
鉄道は「大量・高速・正確」にお客様を輸送する交通機関です。上記の数字だけを見ると、(どこをターゲットをするかによりますが、例えば福岡)どれも当てはまらないように思えます。採算が取れない状態で「設備投資」は今のJRは絶対しません(採算取れなければ地方自治体に「勘定」を回してきます。西日本がよくやってますが)。
一方で、知事さんが一生懸命「道路財源」を仰っているのですから、高速道路延岡から宮崎まで通し、高速バスを走らせる方がまだ「空洞化」は避けられるかもしれません。お金も落ちますし。私は鉄道好きですが、その前に「採算性」を考えるべきだと思っています。


九州在住の皆様のご意見、お待ちしております。

コメント
某氏) 確かに、宮崎に人を呼ぶのは難しいかも知れません。

新幹線を通したら、観光客がふえる?は皮算用でしょう。
シーガイアのような発想は、もうダメですね。

温暖だから、シニアリタイア向きの地にすることも・・
健保が持たないか。

(小生) ただ意外に「お客さんを集めない」という発想もありかも知れません。元々宮崎農産物畜産物生産拠点として実力があると思います。経済も地味ながら、小さく小粒にまとまっている。旭化成もあれば大規模養殖漁業もあります。「観光」に拘らない産業立地もありなのでは、と思います。何より余分な「インフラ」が要らなくなるのが大きなメリットです。

このウラログへのコメント

まだコメントがありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

前向き思考

  • メールを送信する
<2008年03月>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31