デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

葛飾北斎

2024年10月20日 03:47

葛飾北斎

本日の清英の書作品は
葛飾北斎
参加している書道グループ
今日のテーマです。

葛飾北斎(かつしか ほくさい、旧字体:葛飾󠄁 北齋、宝暦10年9月23日〈1760年10月31日〉? - 嘉永2年4月18日〈1849年5月10日〉)は、江戸時代後期の浮世絵師である[1]。19歳で勝川派の頭領勝川春章に師事し絵師としての活動を始めて以降、安永8年(1779年)から嘉永2年(1849年)までの70年間に渡って、人間のあらゆる仕草や、花魁相撲取り・役者などを含む歴史上の人物富士山・滝・橋などの風景、虫、鳥、草花、建物、仏教道具や妖怪・象・虎・龍などの架空生物、波・風・雨などの自然現象に至るまで森羅万象を描き、生涯に3万4千点を超える作品を発表した[2][3]。その画業分野も版画(摺物)のほか、肉筆浮世絵、黄表紙、読本狂歌本、絵手本、春画など多岐に渡った(→代表的な作品)。

詳細記事 すみだ北斎館 https://hokusai-museum.jp/modules/Page/pages/view/401 ?一部抜粋 すみだが生んだ世界の画人 「葛飾北斎

墨田区は長い歴史をもち、東京23区のなかでも、特に古い行事や伝統技術を残している区のひとつです。こうした歴史を誇る「すみだ」は、政治家思想家宗教家、文筆家や芸術家など、さまざまな活躍をした偉人を多数輩出しています。
浮世絵師葛飾北斎(1760年から1849年まで)も、そうした偉人のひとりですが、その魅力的な生涯や、およそ70年にもわたって描き続けられた多彩な作品は、没後約160年経た今日、ますます高い評価を得て、世界の偉大な芸術家として広く注目されています。
実は、この北斎墨田区に生まれ、その90年にも及ぶ長い生涯のうち、90回以上も引越しをしたといわれますが、そのほとんどを「すみだ」で過ごしながら、多くの名作を残しました。作品の中には、両国橋や三囲神社、牛嶋神社など、当時の「すみだ」の景色を描いたものが数多くあります。
なお、葛飾北斎の「葛飾」は、出生地である「すみだ」を含む地域が、武蔵国葛飾郡であったことから名乗ったといわれます。

豊富な画風と画想

約70年間の画業で、数多くの作品を残した北斎ですが、一見すると、ひとりの絵師が描いたとは思えないほど画風の違いがみられます。19歳で勝川春章の門に入り、春朗[しゅんろう]と号した北斎は、すでに春朗期の終わり頃から、浮世絵だけでなく、狩野派土佐派、西洋画法など、さまざまな種類の絵画を学んでいたといわれています。その後、勝川派とはまったく異なる、琳派という装飾画様式の一門である宗理派を学び、俵屋宗理[たわらやそうり]を襲名しました。この宗理派も離れた後は、天地、宇宙、自然を自分の師と仰ぎ、作画を続けていくことになります。このような経緯・経験が、北斎の多彩な画風を生んだと考えられます。
北斎の豊富な画想も様々な作品で発揮されています。東海道木曽街道といった東西に長い街道を一枚の図に収めるため、街道迷路のようにくねらせて構成しています。読本挿絵では、大胆な画面構成と墨の濃淡だけで読本の内容を臨場感あふれるように表現し、この分野の第一人者になります。絵手本の分野でも、従来の単なる絵の手本ではない、工芸職人が実際に利用できるような工夫を施しました。版本のページを数ページつなげて高い塔を描き、限られた紙面での新しい表現の可能性を提示、また大砲を打つと次ページで的に命中するといった、アニメーションのような連続性を持たせたページ構成も試みています。代表作「冨嶽三十六景」シリーズをはじめとする晩年の錦絵作品では、単に景観や人々の生活を描写するのではなく、ひとつの対象物にどのくらいの見かたがあり、どう変化をみせるのかに注目しています。

このデジログへのコメント

まだコメントがありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

清英

  • メールを送信する

清英さんの最近のデジログ

<2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31