デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

喜多川歌麿

2024年10月17日 04:53

喜多川歌麿

本日の清英の書作品は
喜多川歌麿
参加している書道グループ
今日ののテーマです。
喜多川歌麿(きたがわうたまろ、1753年(宝暦3年) - 1806年10月31日(文化3年9月20日)は、江戸時代の日本で活躍した浮世絵師
詳細記事はこのサイト

喜多川歌麿
https://www.touken-world-ukiyoe.jp/ukiyoe-artist/kitagawa-utamaro/
一部抜粋

浮世絵師喜多川歌麿」の生涯
/ホームメイト
刀剣ワールド浮世絵TOP浮世絵師一覧浮世絵師喜多川歌麿」の生涯
美人画と言えば「喜多川歌麿」(きたがわうたまろ)。国内での評価はもとより、海外では「葛飾北斎」(かつしかほくさい)と並び著名な浮世絵師です。しかし、その芸術活動は幕府の禁制との闘いでもありました。そんな喜多川歌麿の波乱万丈の人生や生み出され続けた数々の美人画をご紹介します。

生まれ、幼少期、家族
喜多川歌麿の姓は北川。幼名は市太郎ですが、のちに勇助と改めます。

総じて浮世絵師にはよくあることではありますが、著名な絵師であるにもかかわらず、その生涯に関する文献や史料は少なく、生まれや家系についての詳細も、いまだに明らかになっていません。

生年に関しては、没年(数え54歳)からの逆算で1753年(宝暦3年)とされています。出身地は江戸と言う説が有力であるものの、江戸以外にも京都栃木川越など諸説あり、いずれも確証はないと言う状況。

家族についての情報も同様にあまり明らかではなく、妻帯者であったと取れる資料が残されていますが、その逆の記録もあるのです。

浅草専光寺の「過去帳」(故人の名前や死亡年月日等を記録する帳簿)には、1790年(寛政2年)、喜多川歌麿神田白銀町の笹谷屋五兵衛の紹介で「利清信女」(りせいしんにょ)と言う女性を葬ったと言う記録が残されています。

喜多川歌麿自身も没後に同じ寺に埋葬されていることから、利清信女は極めて親しい間柄の人物、母もしくは妻と推測されているのです。

喜多川歌麿は、少年期より狩野派絵師鳥山石燕」(とりやませきえん)のもとで絵の修業を始めました。

鳥山石燕妖怪画を多く描いたことで知られる絵師。当時多くの門人を抱えており、喜多川歌麿の他に「恋川春町」(こいかわはるまち)や「栄松斎長喜」(えいしょうさいちょうき)なども門弟でした。

幼少期の喜多川歌麿について鳥山石燕が書いた記述が残っていることから、幼い頃から交流があったと言われています。

さらには、喜多川歌麿が「鳥山豊章」や「鳥豊章」と言う落款(らっかん)を使った作品もあることから、2人が親子だった可能性を指摘する研究者もいます。

喜多川歌麿の最も古い作品と言われているのが、1770年(明和7年)に「石要」と言う名で描かれた歳旦帳「ちよのはる」の挿絵

このデジログへのコメント

まだコメントがありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

清英

  • メールを送信する

清英さんの最近のデジログ

<2024年10月>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31