デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

神無月

2024年10月22日 00:08

神無月

本日の清英の書作品は
神無月(かんな月)
参加している書道グループの今日の
テーマです。
神無月(かんなづき)

陰暦では10月を「神無月(かんなづき)」と呼びます。月の満ち欠けを基準に生活をしていた頃の月の呼び名です。語源の由来は、俗説には日本中の神様が、出雲の国に集まって会議をするので、地域の神々がいなくなってしまうことから、「神無月(かんなづき)」と呼ばれ、反対に神様の集まる出雲の国では「神在月(かみありづき)」と呼ばれたそうです。しかし、現在では、神無月の「無」は「の」という意味の格助詞だと言われ、つまり「神のいない月」ではなく、「神の月」という説が有力と言われています。

神無月とは|神在月とも?語源や由来、食べ物も解説神無月についての詳細記事一部抜粋 https://skywardplus.jal.co.jp/plus_one/calendar/kannazuki/#:~:text=%E3%80%8C%E7%A5%9E%E7%84%A1%E6%9C%88%E3%80%8D%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%EF%BC%9F,%E7%B4%8429.5%E6%97%A5%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%80%82

神無月とは、そもそも何?

神無月は「かんなづき」「かみなづき」「かみなしづき」と読む。旧暦10月をさす和風月名(わふうげつめい)だ。

和風月名」とは旧暦の季節や行事に合わせた呼び名であり、ほかにも、3月「弥生(やよい)」、6月「水無月(みなづき)」、8月「葉月(はづき)」、12月師走(しわす)」など、12カ月のそれぞれに呼び名がある。

神無月の名称の由来「神無月」はいつ?旧暦とは?

旧暦10月をさす「神無月」は、現在の新暦にあてはめると10月下旬から12月上旬となる。正確には、2024年は11月1日11月30日神無月の期間だ。

なお、旧暦とは、明治6(1873)年に太陽暦新暦)が採用されるまで使われていた「太陰太陽暦」のこと。月の満ち欠けをもとに季節を表す太陽の動きを加味して作られた暦で、新月になる日を各月の始まりと考えた。一カ月の長さは、新月から新月までの約29.5日となる。

語源や由来を解説

つぎに「神無月」の語源や由来を見てみよう。いくつかの説がある。

神無月の「無」は「ない」ではなく、連体助詞「の」にあたるため、神無月=「神の月」といわれる。同じく和風月名の「水無月」の「無」も同様だ。

また、日本各地の八百万(やおよろず)の神が、この月に出雲に集まり、各地の神様が留守になるため「神無月」ともいわれる。諸社に祭りのない月であるから、という説もある。

そのほか、雷の鳴らない「雷無月(かみなしづき)」や、その年に新しくとれた穀物お酒を造る「醸成月(かみなしづき)」、稲を刈る「刈稲月(かりねづき)」という説もある。
スキ!
0

このデジログへのコメント

まだコメントがありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

清英

  • メールを送信する

清英さんの最近のデジログ

<2024年10月>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31