- 名前
- なな♪
- 性別
- ♀
- 年齢
- 43歳
- 住所
- 神奈川
- 自己紹介
- ※すみません。チャットはほぼ返信出来ません※ ログを書いているわりに返信が物凄く、遅...
JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。
成程話:松下幸之助さんの聞く力
2015年10月05日 23:52
前PHP研究所社長、江口克彦氏の心に響く言葉
松下幸之助さんという人は、近現代の日本を代表する経営者だが、けっして独断専行型の天才ではなかった。
常に人に話を聞きながら、人にものを尋ねながら経営を進めていった。
社会のこと、政治のこと、経済のこと、とにかく何でも「君はどう思う?」「この件はどうしたらいいと思う?」と聞いて回る。
そうやって膨大な量の情報を手に入れ、それを頭の中で整理しながら決断を下していったわけである。
松下さんは、特に社員の話にも非常に熱心に耳を傾けた。
社長が社員の話に耳を傾けると、双方に二つずつのメリットが生まれる。
社員にとっては、社長が一所懸命に話を聞いてくれれば、まず「やる気が出る」ようになる。
又、社長が喜ぶような情報を持っていこうと「勉強する」ようになる。
社長にとってのメリットの一つ目は「社員から尊敬される」ようになることだ。
社員の話をないがしろにしたり、途中でさえぎったりする社長に、絶対に社員はついてこない。
社員に素直にものを尋ね、意見を求める社長こそが、尊敬され、信頼されるのである。
二つ目は、何よりも自然に「情報が集まってくる」ようになるメリットだ。
松下幸之助さんのところには、日々ひっきりなしにいろいろな人が訪れる。
そいう人たちの話を聞くとき、松下さんは「その話は前に聞いた」とか「それは私の考えていることと同じだ」という応対を、ただの一度もしたことはなかった。
いつもいつも「君はいいこと言うな」「君はなかなか賢いな」というふうに感心しながら聞く。
椅子から身を乗り出し、相手の眼をじっと見ながら真剣に聞くのである。
これにはみんな感激する。
「あの松下幸之助さんが私の話を真剣に聞いてくれた。そして話の内容に感心してくれた」と思うのである。
すると人間とは不思議なもので、何か面白い情報が入るたびに、「よし、これを松下幸之助さんのところに持っていこう」「この話は松下の大将の耳に入れておこう」という気になってくる。
結果として、自然と膨大な情報が入ってくることになる。
一日に入れ替わり立ち替わり人が来るわけだから、当然、同じ情報もある。
しかし松下幸之助さんは、すべての話を初めて耳にするような雰囲気で聞く。
それは、たとえ同じ情報であったとしても、話す人によって視点が少しずつ違うからである。
松下さんは、一つの事実についても、さまざまな角度から複数の情報と意見を得て、いつも熱心に聞き比べた。
できるだけ多くの人から情報を手に入れること。
そして、それらをすべて頭に入れた上で判断すること。
これは、いくらテクノロジーが発達した時代になっても、昔と変わらぬ仕事の鉄則であろう。
ある日の午前中、松下さんの執務室で私は、「なあ江口君、今度、○○ということをやろうと思うんやけど、君はどう思う?」と尋ねられた。
すばらしいアイデアだと思ったので、私は「それはいいですね」と答えた。
するとその日の午後、松下電器のある役員が松下幸之助さんのところへ来て、「今度、○○ということをやりたいと思うのですが、いかがでしょう」とアイデアを提案した。
その○○というアイデアは、午前中に松下さんが私に話してくれたのとほぼ同じものだった。
だから私は、松下さんが「それはわしも考えていた。午前中に江口君に話していたところなんだ」と言うと思った。
しかし、松下さんはそうは答えなかった。
ウンウンと頷くと、「君のそのアイデアはなかなかいいな。よし、すぐにそれをやろう」と応じたのである。
これが松下幸之助さんのやり方だった。
自分の立場も、自分の面子もどうでもよかった。
社員にやる気を出させ、生き生きと仕事をさせることが第一義だったのである。
思えば松下幸之助さんは、持ってきた情報そのものを評価するのではなく、持ってきた人の努力や勇気を評価していたのだ。
「よく、わしのところへ話しに来てくれたな」
「その情報を持ってくるためには、大変な勉強が必要だったろうな」
そんな気持ちだったに違いないし、実際、そのように口に出しもした。
松下幸之助さんはけっして「今は忙しいから、後にしてくれ」とは言わなかった。
アポイントメントが入っている場合は別として、よほどのことがない限り、その社員を部屋に入れ、話を最後まで聞いた。
「時間がないから、その辺りでやめてくれ」とも絶対に言わなかった。
これは簡単なようで、実はなかなかできることではない。
『猿は猿、魚は魚、人は人』講談社
「人の話を聞くことにより、人生の80%は成功する」(デール・カーネギー)
人の話を聞くことほど重要なことはないが、同時に、人の話を聞くことほど忍耐が必要なこともない。
なぜなら、人は、聞くことよりも、話したくて話したくて仕方のない生き物だから。
人には、自分を認めて欲しい、ほめて欲しいという承認欲求がある。
話を真剣に聞いてもらえると、その承認欲求が満たされる。
相手の話をしっかり聞いているよ、というサインは、「うなずく」「相づちをうつ」「相手の眼を見る」そして、「身を乗り出す」。
聞く力を身に付けたいな。
このデジログへのコメント
ひたすら聞くのは大変だよね
好きなことの話ならいくらでも聞けるけど
( ̄▽ ̄;)
わかっていても、なかなかできません。(>_<)
いつも貴重な文章ありがとうございます
人の話を折ってでも話したがる人は実に多いですが、自分の話を止めてでも相手の話を聴こうとする人は稀です
SYUZO-さん:確かに。嫌な事は聞きたくないもんね。人の悪口とか…
トシおさん:私も中々できない
こちらこそありがとうございます♪
koujiさん:そうですね(^^)私も気をつけなきゃ
コメントを書く