- 名前
- 久利 栄太(無料会員になった)
- 性別
- ♂
- 年齢
- 57歳
- 住所
- 愛知
- 自己紹介
- /diary/9052559 ↑ 日記3月22日に無料会員に降格して 無料会員の悲し...
JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。
【お題日記】全く聞かない完全に死語になった言葉【それが流行語の宿命ですからね】
2025年03月16日 11:45
ナウいとかその時代の若者は新しい言葉が大好きで
時代の先取り・時代に遅れたくない・今までの表現したら古臭いと思われるのが嫌だ
しかし、その世代も次世代になると新たな言葉が生み出されて陳腐化して来る
それが今の若者は・・・・と言う言葉が平安時代から言われてるようで
自分達世代の言葉や文化・思想を変えられたくなくて異質に感じると否定的になってしまう
本当に平安時代から世代ごとに駄目になってるなら現在はどれだけダメな社会になってるのだろう
変ですよね、今の時代の方が遥かに進んでいます
ただ、人の心は穏やかさが失われているようですが
身の回りの衣食住に関する物や道具、家電は生活にゆとりを持たせて自由な時間が生まれてます
主婦の朝が早くて水を汲みに行き、釜戸に薪を入れて火を起こして湯を沸かす
洗濯も手で一つ一つ手洗いだったし、洗剤も無いので時間が掛かった事でしょう
確実に生活文化は進化してます
新しい文化を何でも苦労しなくなったとか否定するように死語と言うお題ですが
言葉も同じように感じますね
ナウいギャルと茶店でレーコーシバいてメートルが上がったわ
今の世代が聴けば大笑い
死語じゃ無いけれど時代で言葉の意味の捉え方も変わるようで
【全然】と言う言葉も時代で真逆に捉えられてるようで
本来は肯定的に全く全くその通りと言った意味だったのが
我々、昭和の時代では逆に否定的に使われてましたね
全く違う・全然ダメじゃんとか完全否定する言葉だったが
今は元に戻りつつあるようで、「全然良いじゃん」って言うのを聞く
最初は凄く違和感が有って、使い方が間違ってると思ったが
実は、我々の方が誤用してたと言う事実を知る
言葉は生き物で、時代と共に変化し、本来の意味と違っても
本来の意味はこうなんだと言った所で変な奴になるだけ
芸人が(破天荒芸人だ)とか言って、破天荒の本来の意味を番組で何度指摘されても
誤用してるのを直さずに使い続けてた事で
無茶苦茶な事をする人を破天荒だとの印象を更に加速したようですね
本来は、今まで成し良かったことを初めて行うことであり人類未踏みたいな開拓者を示すのが
その時の注目されてる人や権力者によって誤用されると一人一人が調べる訳でもないので
意味が変わってしまう
新しく作り出された短縮する言葉が元となる言葉と今に意味で使う分には良いけれど
単純に略して違った意味で発信してしまうSNS時代では注意が必要ですね
あと、外来語を多用するのも良いけれど
カタカナで表現するには出来る限り発音に近い書き方をして欲しいですね
昔からカメラと表記してたのでキャメラと言う人を英語かぶれみたいに思ったりするが
最初にキャメラと表記してたならカメラと発音する人を田舎臭い発音だと思う事でしょう
外来語をカタカナで表記した時点で当たり前に使ってると
日本語になってしまうので気を付けたいですね
と、言う事で直してほしいカタカナ外来語表記は多いですね
文化庁も気が付いてて、ガイドラインに
外来語の表記は「外来語の表記」(平成3年内閣告示第2号)による。外来語を片仮名によって表記する場合、日本語の音韻の範囲内で無理なく表記するよう指導しています
なので、濁点や破裂音とか特に
拗音(ようおん)::小さい「や」「ゆ」「よ」のことで、「ゃ」「ゅ」「ょ」を含める言葉は
昔から有ったわけじゃ無いので直していく風潮が生まれても良いと思いますね
この拗音が無かった時代には(蝶々)のように「チョウチョウ」とは表記できず
「てふてふ」なんて発音とは全く違った表記になってしまう
流石にそんな時代の表記は直されて居ますが
時代が進めば「カメラ」も変な表記時代が有ったのだと思うでしょうね
脱線で、ヤンキーと言う言葉はアメリカ人と言う意味なので
アメリカ人のセイン・カミュがウンコ座りしてる不良に向かって質問してたら
不良達が「俺らヤンキーだからヤンキー座りしてる」みたいな事を言ってましたが
本来の意味で伝えると日本人がアメリカ人に対して自分たちはアメリカ人だからと言いながら凄んでる
このヤンキーと言う外来語も意味を正して欲しいですね
このデジログへのコメント
昭和言葉、平成で育った私の世代が使ってた言葉もあるんですが(笑)
古い、を「昭和」って表現してるってことかな。
コメントを書く