デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

靖国YASUKUNI

2008年05月19日 08:57

靖国YASUKUNI

レイトショーシネカノン有楽町1丁目で観てきました。シネ・アミューズチケット完売で見ることができなかったのですが、広い劇場に数十人(50,60人?)だけで、ふつうミニシアター系映画と同じ盛り上がりかたでした。映画の内容も、とりたてて感動したりということもないものでした。
 ところで、僕はその前日も徹夜、その前にも仕事の関係で睡眠時間が少なく、眠くてたまらなかったのですが、数秒の間の居眠りさえ起こりませんでした。それだけ、緊張感を要求される映画です。ただ、かつての「朝日ジャーナル」「世界」小僧だった僕の場合、むしろ靖国神社の由来自身を知っていたということもあり、どういう人たちがその神社の存在を利用しようとしているかもわかっているので、追認識という面が多かったということも記載しておく方がフェアでしょうね。
 李纓という監督の偉いところは、たたけば出てくる埃(ほこり)を(ほこりが煙幕になったら議論にもなりませんからね)たてずに、刀匠を静かに取材することで、靖国本質に迫ろうとしたことです。
 国家が駆り出して(徴兵して)命を亡くした人たちの魂を、これまた国家(の機関としての靖国)が管理するというのは、靖国神社の存在に賛成する人たちも、反対する人たちにも納得できる事実だと思います。この映画では、現在、あやふやになっているその本質を、もう一度われわれに示してくれたということで意義深いのであって、だからこそ、一水会鈴木邦男さんでさえ、「これは「愛日映画」だ!」と書いているのでしょう。
 プログラムソクーロフの声が載っていましたが、僕がこの映画の終りの方を見ていて思い出したのもソクーロフの「太陽 The Sun」でした。ロシア人がヒトラーレーニンと並んで昭和天皇の姿を静かに描いたのと同じく、中国人である李纓もまた、靖国というあやふやな真空の場を静かに描いて(描かれた場面はまるでお祭りのように賑やかなのですが)見せてくれました。確かに良質なドキュメンタリー映画です。

このデジログへのコメント

  • 苺一恵 2008年07月20日 21:54

    見たかったデスヾ(*'-'*)
    もーどこでもやってないでしょうね…(´~`)

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

tarashi

  • メールを送信する
<2008年05月>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31