- 名前
- なな♪
- 性別
- ♀
- 年齢
- 43歳
- 住所
- 神奈川
- 自己紹介
- ※すみません。チャットはほぼ返信出来ません※ ログを書いているわりに返信が物凄く、遅...
JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。
成程話:まさかという坂
2014年02月19日 22:30
櫻井秀勲氏の心に響く言葉
古今東西の戦争は、これまでどのくらいの数に上っているか知らないが、第二次世界大戦が1945年に終結して以来、現在までまったく戦争に関係なかった国は、日本とスイスだけだ、と聞いたことがある。
それほど戦争は日常的に行われているということなのだ。
それだけに、各国とも名将、名提督が崇拝されている。
これらの名戦術家たちの戦術を詰めていくと、大きな成功を収めたときは、相手の心理の“真反対”に行動を起こした際にかぎられている。
「まさか!?」と思っている、その虚を突いて大勝利を収めた歴史的なケースは、誰でも知っている織田信長の“桶狭間の合戦”だ。
源義経のひよどり越えの逆落としも、まさかこの崖を馬で降りてはこられまいという、相手の油断の上に立てた作戦だった。
「この雨だから攻められまい」「この荒海から上陸することはあり得ない」「この峠の雪道を一日では無理だ」などなど、無数にある。
豊臣秀吉と明智光秀との一戦も、中国路大返しという荒技によって秀吉の勝利となった。
坂本竜馬が常に人気の上位にいるのも、彼の卓越した発想と行動力にあることは、誰もが認めるところだ。
彼の発想の原点も、“まさか”にあった。
一刀流のつかい手がピストルをつかう“まさか”。
薩長という大げんかの最中の雄藩を同盟させた“まさか”。
尊王攘夷の最中に、諸外国との交易を考えて海援隊を組織した“まさか”など、常に意表を突いた行動に出る魅力の持ち主だった。
企画とはかくあるべし、の見本をズラリと並べて世を去った天才企画マンといえよう。
常識を破れば“まさか”が現実になる。
この“まさか”を考えていくことをすすめたい。
『「逆さ」思考なら発想力がつく』文香社
「人生には、上り坂、下り坂の他に、まさかという坂がある」という言葉がある。
思ってもみなかった驚きの出来事のことです。
「人のゆく裏に道あり花の山」とは相場の格言ですが、誰もが当然行くだろうと思っている道の、裏を行くことこそが唯一儲かる道なのだとか。
「皆が言っていること」、「新聞やマスコミが言っていること」、「流行していること、これから流行しそうなこと」、「常識」等々の裏を行くと、斬新で、あっと驚く発想がわいてくる。
時にはニヤリと笑って、人と真逆の発想をしてみたいな
このデジログへのコメント
そうなんですよね皆いやというほど聞かされてる言葉なのに
なかなか実践出来ないもんですね
SYUZO-さん:そうなんですよね。実行にうつすとなると
コメントを書く