デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

寝台列車は生き残れない

2008年03月04日 19:47

寝台列車は生き残れない

この3月15日改正で、定期寝台列車がいよいよ一桁に。しかし残る列車ももうあと僅かの命脈。理屈っぽいですが、あくまでも「数」の問題でそれを論証。事例としては東京大阪間の「銀河」を挙げてみます。

Ⅰ 寝台車(B寝台)の定員は32または34名
 一方、普通車指定席)の定員は最大68名:つまり寝台の倍近く
Ⅱ 東京大阪間普通運賃は8,510円、急行料金1,260円、特急料金2,930円(指定席)、寝台料金6,300円(2段式)
 →要するに、1両で「多くの収益」を上げるには、普通指定席にするのが一番効率がいいということ(同じ人員なら車両数は半分で済むし、売上げは「寝台」より「座席」の方が高くなる)。極端に言えば、運賃収入だけ考えれば「快速」でも急行寝台と「同じ売上げ」が「少ない車両」で上がる計算になる。
Ⅲ その「快速」の代表例「ムーンながら」、「18切符」の時期は予約が取り辛いが、以外は問題ない(3日22時に検索したら、6日木曜日の大垣発の指定は取る事が出来ると出た)。夜行バスの方が利便性が高いと「思い込んでいる」方が多いのかもしれない。なお「サンライズ」の大阪東京の指定も4日!発車分でまだ空きがあった。ちなみに「銀河」も空きはある。
Ⅳ 東京大阪間に限って言えば、「年末年始」「盆休期間」こそすいている区間である(航空機の予約状況を見ればすぐ分かる)。新幹線夜行バスの利用状況を見ても「一人」で動いている客層が多い。私が思うところの一人で動く時の鉄則→
・できるだけ早く着きたい
・隣との「顔合わせ」は出来るだけ避けたい
・できるだけ「自分一人」気にせずに過ごしたい
・最低限のプライバシーはほしい
・勿論、チケットや乗り場が「買い易く乗り易い」ことはいうまでもない

個人的には、こういったオーダーに応えられる輸送機関であれば、需要を伸ばしていけるのではと思われる。

※但しこの事例研究には観光・ツアー客相手の一部列車は含まないものの、「採算性」を考慮すると、これらの今後も怪しくなる可能性がある。

このデジログへのコメント

まだコメントがありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

前向き思考

  • メールを送信する
<2008年03月>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31