- 名前
- 久利 栄太(無料会員になった)
- 性別
- ♂
- 年齢
- 57歳
- 住所
- 愛知
- 自己紹介
- /diary/9052559 ↑ 日記3月22日に無料会員に降格して 無料会員の悲し...
JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。
【お題日記】湯船浸かって普段何してる?【肌に水分が浸透しただろう3分ぐらいしか漬
2025年02月28日 11:58
風呂は体の汚れを落とす場所と言う認識で
リラックスできれば良いけれど長時間漬かるのは時間の無駄と思ってるので
彼女と入るので無ければ一人なら余計な角質(垢)を無理なく剥がす為に
膨潤すれば良いと考えから3分も浸かれば良いかな?
石鹸で洗う時間も出来るだけ短時間にして界面活性剤が肌に浸透しないように心掛けてます
NETで見ると石鹸とかの物質は浸透しないと書いてあるけれど
都合の良い理論展開ですからね
界面活性剤の分子の大きさが50万分の1ミリ
種類によって違うけれど大きさよりも浸透性で言えばモルと言う体積的な単位で見た方が良くて
C8H17のモル量は153.4、C9H19のモル量は169.2、C10H21のモル量は185.9、C11H23のモル量は202.6
対するかゆみ止め成分のジフェンヒドラミン(C17H21NO)の分子量は、約255.36
単純に界面活性剤よりも大きいのに小さな界面活性剤は浸透しなくて痒み止め成分は浸透するの?
石鹸の界面活性剤は強い浸透力があるけれど
それよりも大きなジフェンヒドラミンが何らかの処理をしたら強力な浸透力が生まれる?
処理をしたら余計大きくなるし・・・
つまり、かゆみ止め薬は肌に浸透して炎症を起こして充血してる血管や刺激を受けている神経に届いて炎症を抑える?
小さな石鹸は浸透できないって?
大嘘やん・・・
なので、私は石鹸で洗う時は肌の水分量を飽和状態に近くして浸透速度を弱めます
びしょ濡れのタオルにはもうこれ以上水分は吸収できないが
絞ったタイルは吸水力が高いのと同じ
顔も湯船に漬かった状態で充分に膨潤させてます
そして洗う時は細かい泡で丁寧に?なんて馬鹿な事はぜず
手でゴシゴシ短時間洗ったら直ぐに濯ぎ落します
細かい泡を立てて擦らないように洗ってたら、その間に界面活性剤が浸透してしまいますよ
浸透した界面活性剤は血管やリンパ線に入り込み、肝臓などで分解解毒しなければならないので
身体に良いとは思えません
身体の皮膚と顔の皮膚は別物ですか?
顔は細かい泡で擦らないように洗顔するけれど
身体は極端な事に韓国式垢すりとかしてたら真逆の事をしてますからね
私は顔も体も短時間ゴシゴシです
日本の医学界とか、特に歯科医療では協会のトップの意見は絶対で
違う意見を言わせない体質が見えますよね
歯磨きの嘘もちょっと考えれば見抜ける事なのに
食後直ぐに磨いたら酸性になってるから歯の表面を削ってしまうから
唾液で中和された30分ぐらい後で磨く・・・・大嘘やん
食べて直ぐに酸性になりますか?
なったとしても磨く前に口を濯げば良い事
食事中に歯の表面のどの深さまで酸が浸透してます?
それよりも食後に残った食べカスが酸化する方が深刻と思いませんか?
なのにTV番組では歯科医が説明すると全員が判を押したように答えますからね
自分の意見など言えないのでしょう
医学界・歯科学会の上の意見は絶対と言う構図が解りますね
処方にしてもマニュアル通りで親父が癌で食べられなくなってた時に
万年下痢だからエンシュアリキッドを処方されてたが
便秘にならないように下剤が含まれてます
なのでエンシュアリキッドを飲めば酷い下痢になるから飲まずに捨ててました
どんなに訴えてもエンシュアリキッドを飲んでれば生きる為の栄養は全て取れるからと
聞き入れません・・・親父は自分の尊厳を守って断固飲まなかった
成分的には缶入りカロリーメイトに下剤が入ってるような物だから
カロリーメイトを買って渡してました
それでも下痢気味でしたからね
TV番組で解説する医者の話は医学界に反抗しない事しか言いませんから信じてません
友人の医者に酒の席で聴いたら、自分も疑問は持ってるが・・・それ以上は言えなかったみたいです
このデジログへのコメント
コメントを書く