- 名前
- SugarGlider
- 性別
- ♂
- 年齢
- 56歳
- 住所
- 東京
- 自己紹介
- 友達からはじめられる方 ※業者、ポインター、サクラは無用です。 ウラのお付き合いも求...
JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。
相次ぐ値上げラッシュ!どう乗り切る?
2014年10月02日 18:05
これは面白いお題だな。
消費税が10%に上がる迄経済指標が上向くような数値が重視されるから手元には回って来ないと思う。
世帯収入の向上については政策として何らかの措置は取られるかもしれないけどごく一部の人の財布の中身以外は増えないだろうし。
※世帯収入を考慮されるというのは「四人家族(両親二人子供二人)」「二人とも年金取得」という世帯だけ。
共○党と公○党が母子家庭に関しては特別枠用意するけど。
上記に当てはまらない場合はもう自衛の一手しかない。
都合良いとい目論み通りうか東京五輪開催でカジノ法案成立という裏の資金が表に出る事が可能になりつつある。
さて個別具体的な自衛策にうつる前に現在の経済の中身についての定義
現在の日本経済の軸は高度経済は「モノ造り」から「消費する事へのサービス提供」と「借金をする人からの手数料の取得」へと変貌を遂げている。
ソコに更に「裏の流通マネーを表に出す。」という手段を取ろうとしてるのだから嫌でも経済指標は上がる。
国会議事堂や地方自治体議会で議論されてるのは最早社会を良くする施策ではなくビジネスの議論になっているんだね。
それはしてる側も聞いてる側も報道してる側も無自覚なんだけど。
具体的な自衛策
現在のそしてこらからの社会を良く生き抜く為に一つだけ。
『日本(先進国)に住んでる限り、好む好まざるに関係なくソコに住む者の人生はビジネスとなる。』という自覚が必要ってだけ。
美味しいモノ食べたい、お気に入りのファッションを身に付けたい、良い所に住みたい、良い職業に就きたい
それら全てをセルフプロデュースする必要があるって事だね。
美味しいもの食べるという事一つ取ってもそれがどう人生というビジネスに結果をもたらすか考えないといけないって事だねぇ。
搾取される側(回される側)になるか?
得る側になるか?
は個人の自由。
そこの選択の自由があるだけまだマシって事だね。
これは「節約」という手法では切り抜けられないって事。
自分の行う行為に如何に付加価値を付けられるか?が賢く生きるたった一つの手段って事。
これが出来るようになればそれらが「節約」になる自衛策って事になる。
生き方の選択肢は今までとそうは変わらない。
国の存在自体はビジネスとなり、貨幣はデータとなりつつある。
コミュニティが大きく変わっているのだから個人も変わらないとダメなんだろうね。
自分はそんな簡単に変われるとは思わないけどそう変わらざるを得ないとも思う今日この頃。
あなたはどうしますか?
このデジログへのコメント
コメントを書く