デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

ハイブリッドカーは 本当に環境に良いのか?

2009年03月03日 13:59

色々あって この時間の編集になってしまいました。

昨日(2日)のログ色々と話をしていた方の話では、ハイブリッドカーお金持ち自己満足とのこと。

理由は まず高いので、元をとるのに期間がかかるということ。

また、構造上 複雑かつ部品が多いので修理のリスクが増えるということ。


もっと言うと たぶん車検のたびに駆動モーター用のバッテリー交換をしなくてはならないので、車検費用が高くなるということもあります。


また その方が言うには、新しいバッテリー技術が出来れば 車自体が変わると…

どういう事かというと、長く使えるバッテリー(リチウムバッテリーではない新技術)が出来れば電気自動車になり、駆動もシャフト方式からホイールモーター方式に変わると。

そうすると まず何が起きるかというと、部品が減るので価格が安くなります。

またエンジンオイルデフオイル・ミッション系オイル交換等が無くなりメンテナンスも楽になります。


なのでハイブリッドカーより良い車になるのではないかと言うのです。

まあ 色々と問題があると思うので、なんとも言えない部分もありますが…


ちなみに 今のハイブリッドカーも、年間2万キロ以上とかのように結構乗れば環境にも良く、整備上も安いかもしれませんので 一概に環境に悪いとは言えないことも承知したうえで読んでいただけたらと思います。

このデジログへのコメント

  • KEI 2009年03月03日 23:30

    > AYさん

    そうみたいですね。
    日づけ変わってから書きますね

  • ちょこ 2009年03月04日 10:19

    難しいけどきっと日々進歩しているので近い将来のことなんですよね。ミニ好きで良かった(*/∇\*)

  • KEI 2009年03月04日 12:28

    > ちょこさん

    まあ 工業関係は日々進歩していますからね。
    ここにミニのコメントされると、「ローバーミニ」好きに読めてしまう(笑)

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

KEI

  • メールを送信する

KEIさんの最近のデジログ

<2009年03月>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31