デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

大助(おおすけ)人形について

2016年04月24日 08:10

大助(おおすけ)人形について

これは 大助(おおすけ)人形 と言って、
子どもの健康祈願や厄除けのために作られた人形です

平安時代末期に、奥州平定に行った、八幡太郎義家を手助けするために、弟の新羅三郎義光が馳せ参上し、手助けしたことに由来があるということです。
昭和30年代頃までは、茨城県常陸太田市では、 大助人形まつり という行事が
行われていました。
そのお祭り人形同士をぶつけ合って(ケンカさせて)
最後は火を付けて燃やすのだそうです。

このウラログへのコメント

  • Toshi64 2016年04月24日 09:26

    不思議な人形ですね。

  • たか 2016年04月25日 10:09

    大助人形、等身大の人形?

    その祭り、迫力ありそうだね~

  • ジム 2016年05月07日 12:40

    青森でも、村の外れに大きな藁人形を据えて、厄除けをする風習があります。
    津軽では、龍のような形のを飾り「虫」と呼んでます。

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

あおい

  • メールを送信する

あおいさんの最近のウラログ

<2016年04月>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30