- 名前
- みんきー
- 性別
- ♂
- 年齢
- 62歳
- 住所
- 千葉
- 自己紹介
- いい年ですが精神年齢は若いです。 人つき合いは苦手な内気なおじさん(?)です。 仕事...
JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。
ハロウィンといえば…
2011年10月18日 23:27
昨日ハロウィン仕様のシュークリームのことを書いたら、なんとなくハロウィンつながりでいろいろ連想しました。
でも、あまりいい話ではないので、楽しい話を期待する人はさようなら。
ハロウィンを日本で騒ぎ出したのはここ10年くらいでしょうか。
ハロウィンというと最近?はディズニーランドでもいろいろイベントをやっているようで、日本でも楽しいお祭りのイメージが浸透しつつあります。
タイアップのかぼちゃも女性に受けがいいようで、土用の丑の日じゃないですが、ハロウィンにかぼちゃ、ということで商売になる、というのもあるのかもしれません。
でも、私はハロウィンと聞くともう20年位前の服部君事件を思い出します。
知らない人は知らないでしょうが(って当たり前だ)、ルイジアナ州バトンルージュでハロウィンのお祭りで近所の気難しいおじさんのところに行った日本人高校生が、そのおじさんが Freeze というのに、その意味がわからず静止しなかったので射殺された、という事件です。
射殺されたのはハロウィン当日(10/31)ではなくて、今頃だったので、ハロウィンでお菓子をねだりにいったんじゃないから撃たれた、とか、間違った家に行ったから撃たれた、とかいろんな話を聞きましたが、ホントの訪問理由は忘れました。
とにかく、ハロウィンパーティみたいな格好をした留学生を見てびっくりした偏屈なおじさんが、「こっちくるな」という警告を無視した黄色人種を射殺した、という事件です。
なんで思い出すかというと、ちょうどその時私は中国に出張していて、帰りの飛行機の中でNHKニュースで流れてきたのが「服部君の遺体が帰国しました」というのだったからです。
当時は海外出張なんていこうものなら日本の情報は一切入ってきませんでした。だから、いきなりこんなニュースに触れて「え?一体何が起こったの??服部君って誰?」となったのでした。
それだけに、帰国して、過去1週間の新聞を読んで「ふーん、そーゆーことでしたか」と納得したのでした。
今なら中国であってもネットで日本の事件を瞬時に知ることができますから、随分時代は変わりました。
それ以外だと、ハロウィンというのをはじめて知ったのは多分「セサミストリート」ですかね。
といっても、日本語吹き替えなんかない時代、英語オリジナルの時です。大昔ですね。
子供向け番組ですが、ぜんぜん聞き取れないのが悲しかったです♪
んでも、なぜかよくみてました。ビッグバードは好きじゃなかったけど、マペットがかわいかったのでみてました。
ラジオじゃないので、セリフが聞き取れなくてもわかる部分もあります。
もっとも、わからない部分が圧倒的に多かったので、高校生くらいになってからはテキストも眺めた記憶があります(wanna とか gocha とか初めて知りました;自分で使うことはないですが)。
ハロウィンは解説がないとわかりませんでしたが(当時は「ググる」こともできませんでしたし)、「アメリカにはそんな変なお祭りがあるのね」くらいは理解しました。
ハロウィンは有名になりましたが、復活祭(イースター)はそうでもないようです。こっちの方がキリスト教的には重要だと思うのですが、日本ではほぼ無名の気がします。
ハロウィンはかぼちゃとタイアップしてますが、イースターは「イースターエッグ」と卵とタイアップしてます。
イースターエッグはアプリの中のいたずら、みたいな意味にも使われ、一時期「Windows のイースター・エッグ」とか流行りました。
今ググったら、イースターエッグは、最近は卵形のチョコの場合もあるそうですし、イースターにイースターうさぎといううさぎ形のチョコやパンを作ることもあるそうです。
そのうち、日本でもイースターにイースターエッグやイースターうさぎとか言い出すようになったら笑っちゃいます。
***
本日の画像はルナの「夜中のスイーツヨーグルト モンブラン風味」です。
脂肪0%が夜中のスイーツシリーズらしいです。脂肪は0でもカロリーはあります。
モンブラン風味とは、粉々にした栗(ゴマみたいな栗)が入っているのと色合いが栗色だったことでしょうか。
マロンクリーム風味ではなかった気がします。
味は、まあ、ツブツブ栗ヨーグルト、といった感じでふつうにおいしかったです。
このデジログへのコメント
妖♪さん、コメありがとう☆
正確には19年だそうです。
アメリカらしい事件でした。そーいや、最近聞きませんね。
おみすけさん、コメありがとう☆
裁判では銃の善悪が争点になった感じですが、確かに銃規制の波は起こりましたね。
これからもみんなに忘れられていればいいな、と思います。
コメントを書く