デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

明日を見つける始まりは

2025年01月18日 02:01

明日を見つける始まりは

1月10日にお宅に伺った、中1になる従兄弟の継子ですが…。
来月から正式に授業することに決まりました。
身内とのご縁が始まる、というわけです。

その子は現在塾にも行っており、塾では英語数学を学んでいるとのことで、私は国語の担当かな?と思っていました。
しかし先日、違約金を払って塾をやめてきたそうです。
おいおい、早まってないか?(汗)
責任重大になってきました…大丈夫でしょうか。
おそらく全科目担当になるでしょう。
頑張らせていただきます。

一応、開始前にもう1回、家に来てほしいと言われました。
そして、従兄弟の父である伯父のところにはすでに連絡が入っており、安心して任せたからよろしく!と言われました。
てか、従兄弟、私なんかより優秀なんだから自分で教えろ(笑)。
従兄弟の後妻も国際線CAだから、英語は私よりずっと優秀のはず。

なんてのは、割とうまく行かない、とはよく聞きます。
親が教えると子供は委縮したり、ケンカになったり、あまり効率よく理解しないって言われています。
だから「親が教師」みたいな家からもかなり依頼があるんです。
どんなに優秀でベテランであっても、親が子供に教えるのは難しいということですね。

逆もまた然りで、子供が親の介護などはしない方がいいって言われますよね。
お金を払ってプロに任せる方がトラブルが起きにくいと。
まあ、そうなんでしょうね。
親の介護を何年もしていて、親からの要求が徐々にきつくなって、仕事も辞めて、精神を病んで、自ら命を絶ってしまった同級生がいます…身内がやると優しさと厳しさの板挟みに合うし、介護自体もしんどいし、お金があるならプロ任せがいいかと。

話がそれたけど、自分的には「新しい仕事ゲット」なのでめでたいですね。

めでたい時のガストチャージ。
和スイーツクリームあんみつでした!

このデジログへのコメント

  • かぜそよぐ 2025年01月18日 08:30

    たしかに、親が教えるのは難しいです

  • りり 2025年01月19日 00:09

    > かぜそよぐさん

    教育以外のいろいろな感情が入り乱れるから、ドライな対応が難しくなってくるんですよね。
    子供に教えている親ってすごいなと思います。

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

りり

  • メールを送信する
<2025年01月>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31