デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

千利休、名前の由来

2014年12月27日 23:17

千利休(せんのりきゅう)といえば、言わずと知れた「茶人」で、わび茶の完成者として知られ、茶聖とも称されています。
千利休さんは、本名が「田中与四郎」で、法名を「宗易」(そうえき)といいました。
利休という名前は晩年になって付けられたそうです。
ただ、この「利休」という名前の意味を知ったとき、鳥肌が立ったのを覚えています。
「利休」の名前の由来は2つの説があるのですが、一つは、「名利共に休す」(みょうりともにきゅうす)という禅語から取った説。
この禅語は、「名誉利益も求めません」という意味です。
お金や名誉のためではなく、純粋に「茶の心」を追い求めるという決意が表れているように思います。
もう一つは、「利心、休せよ」から取った説。
意味は、「才能におぼれずに老古錐(使い古して先の丸くなった錐キリ)の境地を目指せ」です。
いずれにしても、茶の道を突き詰めて、おごらず真摯に取り組む姿が浮かびます。
以下、「利休七訓」という利休さんが大切にした「おもてなしの心」を紹介して終わります。
一、茶は服のよきように点て(茶は、客人が美味しいと思い、しかも飲みやすいように点てる)
二、炭は湯の沸くように置き(釜で湯を沸かすとき、炭は茶を点てる直前の、ころよいときに沸き上がるよう配慮して置く)
三、冬は暖かに夏は涼しく(茶室の中は、夏は涼しげに、冬は暖かくしつらえる)
四、花は野の花のように生け(床の間には、花が野に咲いているように、自然の姿に生ける)
五、刻限は早めに(準備は、早め早めに行なって整えるよう気を配る)
六、降らずとも雨の用意(たとえ好天下であっても、雨がいつ降ってきてもよいよう備えを怠らない)
七、相客に心せよ(いかなる時も、客の心を第一義に考え、大切にもてなせるよう、怠らない心掛けが大切。「一期一会」の心得)

このデジログへのコメント

  • 松山市の河内人 2014年12月28日 00:39

    いずれ権力者と対立したでしょううね!

  • SYUZO- 2014年12月28日 06:35

    どちらの説であっても
    立派な心構えですね
    (  ̄▽ ̄)

  • なな♪ 2014年12月31日 09:39

    松山市の河内人さん:対立する前に危険邪魔者扱いされてましたもんね

  • なな♪ 2014年12月31日 09:41

    SYUZO-さん:ですね♪知ってる人どのくらいいるんだろう

  • 管理貞操帯 2015年01月05日 07:34

    利休の屋敷跡は、堺市にありますが、小さいです。
    その茶道の源流は姦国で、世界遺産に登録申請をすると

  • なな♪ 2015年01月06日 00:06

    管理貞操帯さん:その話で騒ぎが起きてましたね(^^;)

  • 管理貞操帯 2015年01月06日 00:28

    チョンの茶道具は、ステンレスの魔法瓶が必須

    鉄の茶釜が、ないんですから、お笑いですよ。

  • なな♪ 2015年01月07日 00:04

    管理貞操帯さん:やっぱり日本の茶道とは別物ですよね~

  • 管理貞操帯 2015年01月07日 08:21

    姦国のは茶道ではなく、『邪道』です

  • なな♪ 2015年01月07日 19:31

    管理貞操帯さん:言い切っちゃいましたね(+o+)

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

なな♪

  • メールを送信する
<2014年12月>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31