- 名前
- ぽんぷ
- 性別
- ♂
- 年齢
- 60歳
- 住所
- 千葉
- 自己紹介
- 日々感じたこと、思ったことを書いてます。 出会い系の割には余りリアルな出逢いには拘っ...
JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。
カバー曲って?
2007年11月09日 23:05
先日もフレンドさんが徳永英明の歌って良いよね~って事を書かれてましけど・・・自分も徳永英明好きなんですよ。初期の頃のオリジナルも大好きでしたけど、このところのカバー曲も好きですね。
カバーって事では佐藤竹善も好きですよ。どちらかと言えばオリジナルよりもカバーした曲の方が好きなくらいですね。同じ昭和38年生まれって事で意識する部分も有るんだけどね。そう言えば先日までフレンドさんの一人が竹善は良いってプロフに書いてあったのにぃ・・・いつのまにか消えてた。
で・・・今日のお題はカバーっていったい何なの?って事なんですよ。
何でこんな話をするかと言えば、今年に夏にテレビでも流れていたソフトバンク携帯のテレビCM。
キャメロン・ディアスのバックに流れるオリビア・ニュートンジョンの「ザナドゥ」が本人が歌っているものでは無く、そっくりさんが歌ったものだったらしいんですよ。まぁ事の真相まで調べようとは思いませんけど・・・
確かに日本の企業がやってるCMですから、多分著作権なんかはクリアしてるとは思うんですよ。でもね・・・これはソフトバンクに限らず、車のCMなどで昔のヒット曲を使ってるケースでは割と有る話みたい。そんな事を知らないと、てっきり本物が歌っているものだと思ってしまいますよね。
例えば徳永英明や佐藤竹善等のカバー曲はアレンジも変えていますし、当然オリジナルに似せて歌ってるって訳では無いと思うんですよ。数年前にW(ダブルユー)もザ・ピーナッツのカバーを歌ってましたけど、間違ってもザ・ピーナッツが歌っているとは思いませんよね。
でも・・・それを声のそっくりさんに歌わせて、いかにもオリジナルのように見せるってのはどうなんでしょうね?曲を聴いた人が勝手に勘違いしてるだけって言い分なんでしょうか。
実際には似ているとか似ていないって事に明確な基準が有る訳では無いですから、とても微妙な話だとは思いますけど・・・
日本も以前はどちらかと言えば真似をする方の立場だったと思うんですよ。でも最近では真似をされる方の立場になったと思っていたんですけどねぇ~
海外から入ってくる違法なコピー商品に対しては厳しく取締っているようですけど、こういったCMの作り方って、どこぞの国の理屈や考え方と同じって気がするんですが・・・
このデジログへのコメント
コメントを書く