デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

12月11日の表ログ 閲覧ありがとうございます

2008年12月13日 01:15

さっき確認したら 閲覧数100超えていました。

たぶんランクインしているんでしょうね。

表での100アクセスは初めてです(といってもウラログも一度だけしかありませんが)

本当にありがとうございました



皆さんのコメントを読んで やっぱり自分はまだまだ未熟だと思いました。

特に思ったのが 男女としてのログは書いているけれども、性別関係なく 一人の人間としての内容を書いていないなと思いました。

このように 皆さんのコメントで自分も成長できるので これからもコメントしていただけるとありがたいです。


こんな事書きながら矛盾したことを書きますが、最近 自分より年上の人にも 物知りと言われたことがあります。

まあ精神年齢オッサンなので分からなくもないのですが…。

どなたかのログにコメントしましたが、親が他界した場合は
「亡くなった」
ではなく
「死んだ」
を使うのが正しいと教わりました。

なので
「亡くなった」
と使いたくないですし
「死んだ」
も周りから非常識(本当は この考えが非常識なのかもしれませんが…)と思われたくないので 知り合いの宮司さんに相談すると、
「帰幽(きゆう)」
という言葉を教わりました。

で 使ってみると…
当たり前ですが 相手に伝わりません。

なので、最近は尊敬の意味を込めて
「死んだ親父」
と言っています。

ここでポイントなのは親父と言っているところです。

自分の場合は父親の事を
「クソ親父」
と言っています。

これは 馬鹿にしているのではなく越えられない壁なので せめて言葉では馬鹿にしてやろうという 意味なんです。

気づく人は少ないかもしれませんけど…。

それにこういう感覚は関東(特に江戸)の感覚かもしれませんし。


ちょっと話それましたが 最近ツッコミいれたくなる言葉ってありますよね。

自分も使っていたりするので 本当は突っ込んではいけないのでしょうが…。


今日ラジオを聞いているとゲストの方が
視聴者
と言っていました。

たしかにラジオを眺めながら聞いていれば視聴者かもしれません(笑)。

ラジオだと 本当は
「聴取者」
なんだと思うんですよね。


他にも 前に有名人が言っていたので面白かったのが、飲食店
「こちらが○○になります。」
というやつです。


「いつになったら変わるの?」
というツッコミには笑えました。
「こちらが○○になります(変化します)。」
って意味ですもんね。

そのツッコミいれていた芸能人いわく
「こちらが○○です。」
だろうと…。


また その芸能人は、注文の時の確認で
「ご注文を繰り返します。○○でよろしかったでしょうか?」

「よろしいでしょうか?」
が正しいのではと突っ込んでいたり、
「何名様でしょうか?」

「何人様でしょうか?」
にしないと、「何名」で見下す言い方して その後に「様」をつけていると突っ込んでいたり…


自分もそうですが 最近の日本語って乱れていますよね。

海外に住んでいる知り合いがいるのですが、たまに 最近聞かない綺麗な日本語を聞くと新鮮な気がします。


言葉の乱れは言い出したらきりがないんですけどね。



ちなみに 自分は電話でも
昨日(きのう)
今日
明日(あしたと読むか あすと読むか半々だと思います)
と言ってしまっています。
(ここは ある方のログで思ったことです。そのログを書いた本人にしか伝わらないかもしれませんが…)


個人的にはこれより
「0」と「7」
の読みが気になります。

よく
「0」
を、
「ゼロ」
と読む方がいると思いますが 正しくは
「レイ」
だったと思います。

また
「7」

「なな」
ではなく
「しち」
が正しいと思います。

ただし
「1」
と聞き間違いの無いように わざとしている方もいるようですが…。


あと ちょっと違いますが、電話を切る時に受話器を置いて切る方も多いようですが 自分は指で切ってから 受話器を置きます。


なんか 色々と脱線しましたが 要するに気持ちの問題だと思うんですよね。

言葉遣い一つにしても みんなが気遣いで新しい常識を作ったなら それが常識になり 今までの常識が非常識になってもいいとは思います。


でも 今の常識って、そういうものじゃないものが多い気がするんですよね。

皆さんはどう思います?



長々と 自分の蘊蓄自慢の最低の内容になってしまいました。

最後まで読んでいただきありがとうございました

このウラログへのコメント

  • KEI 2008年12月13日 01:41

    > 彩乃さん

    彩乃さんの場合
    「宮崎なまりで分かりません」
    と まず突っ込んでいそう(笑)
    文字なら 自分のペースで読めるんでそれなりには分かりますが 会話は難しいかもしれません。

  • KEI 2008年12月13日 11:01

    > 春さん

    「ヤバイ」は 裏の言葉だったらしいんですけどね、昔は麻薬の売買を夜していたので「夜売(ヤバイ)」と使っていた言葉らしいのですが…

  • KEI 2008年12月13日 11:03

    > もんさん

    言葉やマナーは 相手の事を考えての事なので、意識しているだけでも その気持ちが相手に伝わるかもしれませんよね。

  • ヤヨイ 2008年12月13日 16:37

    お若いのに確かによく通じてますね(笑)
    私もテニヲハに拘るタイプなので 適切は好ましく思いますね~

  • KEI 2008年12月13日 18:30

    > ヤヨイさん

    ログにも書きましたが 精神年齢がオッサンなもので…。
    同年代と話すより 年上の蘊蓄自慢する方と話す方が好きです(自分が聞き手になりますけどね)。

  • 苺一恵 2008年12月14日 00:26

    日本語はその場に応じてとても柔軟性のある言語だと思います♪
    「鬼籍に入る」とゆー言い方もありマスよ

  • KEI 2008年12月14日 00:58

    > 茶菜さん

    「鬼籍に入る」
    初耳です。

    茶菜さん 物知りですね、勉強になります。

  • noa 2008年12月14日 13:54

    言葉は音霊言霊がありますから
    ひとつひとつの言葉を大切に使わないと大変な事になりますね。

  • KEI 2008年12月14日 23:19

    > noaさん

    コトダマって言いますもんね。
    特に 日本語は心の言葉が多いので、大切に使わないといけませんね。

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

KEI

  • メールを送信する

KEIさんの最近のウラログ

<2008年12月>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31