デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

山探索記☆珍しい蝶☆

2019年10月20日 13:35

山探索記☆珍しい蝶☆

まずは写真をご覧あれ~

今日は今まで見たこともない〈蝶〉を発見しました。
皆さんはご存知でしょうか??

何だと思いますか………?

まずは〈蛾〉ではなく〈蝶〉です。

『珍しい蝶』で画像検索すると案外あっさりと見つかりました、、

名は〈イシガケチョウ〉
英語ではCommon 何とかという、〈地図〉を意味する名が載っていました。
羽が地図のようにも見えるし、クモの巣模様にもみえます。

写真のは縁ぶちが何かに食われたような
ボロボロな羽ですが、
元々こんなものらしいです~

面白いですね

私もけっこう長い間この山を歩いてきましたが、こんなのは初めてみました。

この〈イシガケチョウ〉については
色々調べてもやはり〈名前〉以外のことは
ほとんど出てきません。

他の植物や生き物についてもそうだと思いますが、
せいぜい調べて得られるのは〈何科〉に属するとか、〈生息域〉はどの辺りだとか、生き物の〈外形〉だとかいった
いわばくだらない〈表面的〉なことだけです…

結局のところ、ウィキペディアで調べても、昆虫図鑑で調べても、
この〈イシガケチョウ〉なるものが如何なるものかはほとんどが
〈謎〉のままなのです。。。

しかし〈大自然〉の偉大なる〈調和法則〉によれば
神様はこの〈イシガケチョウ〉という生き物を〈大自然の相互調和〉の為にはどうしても
〈必要〉だった為に造ったのです…

こうした観察をしているとよく気づくのですが、
調べてくだらない〈名前〉を知るよりも
何も知らずに、子供のような〈無心〉で
自然を観察するほうが、
はるかに〈純真〉な情報や印象が伝わってくるような気がします。

人は〈名前〉を知ってから何かを観察すると、
名前という余計な情報が邪魔をして、
そのものの〈本質〉をそれ以上知ろうとは思わなくなる傾向があるからです。

知ってしまうとつまらないのです。

人は〈名前〉を知って満足するのです。

一度名前を知ってしまえば、同じものを見た時に、
これならもう知っているよ、といって
それ以上知ろうとしないのが人のサガです。

この事は例えば星座などでも同じく、

星の名前や星座を全く知らずに夜空を眺めていた時の〈純真な興味〉ほうが
星について博識になった時よりもずっと、
何かを〈本当に知る〉可能性が高いのです…

この〈名前〉こそが人を無知に落とし入れている諸悪の根源の一つだと私は考えています。

さてこの謎のイシガケチョウ、なかなか珍しいそうで~

今日早々お目にかかれるとは、何か良い事の兆しかも…☆

このデジログへのコメント

まだコメントがありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

nik_ana

  • メールを送信する
<2019年10月>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31