デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

後半スタート

2011年06月01日 09:44

https://www.youtube.com/watch?v=MII3ns2KTBc
昨夜は最悪  ~~~  
 けど被災地から数年ぶりのメールもきた
   けどけどそれはそれは   
 今夜のサッカーにでもちこっとわくわくするぐらいかなあ

 ブラックサバスの70年  クラシックナンバー
 あの頃は黒魔術で売ってたなあ
  ちょうどデーモン小暮バンドのようなんの先駆けかな
 結局その後リーダーだったオジーオズボーンハリウッド
 で暮らして娘はセレブで有名になる
  茶番
    松竹芸能でどんな芸風だったか容姿も覚えてないけど
  捩ったオジンオズボーンは結構面白かったと思う
 
 んでロックという概念には一般的にはこういうのがまさに
 当て嵌まるんだろうけど  実のところほんの一握りなのだ
 むしろこんな典型的ハードロックはもうマイナーつまり
 少数派になってしまってる
  そういうのをなかなか理解と把握しないのね
 だからいつまでもビートルズばっかり言ってる
   頭も感性も悪いねん  そういうのが例えば東大に居たり
 してなおかつ悪いことにビートルズのコピーバンドなんかを
 やってたりする  反吐が出そうなほどキショイ
  そんなオリジナリティがないからつまんねえんだよ

  でも当人はそれが最高だと信じ切ってる
  なんでそうなるのかなあ?
   冷静に考えればそないに崇拝することなんかない
 ということは普段 心の拠り所になるもの=宗教観が
 非常に薄いからではないのかもしれない
   それはそれこそ日本人特質と言える
 リーダーシップがある人なら全くナンセンス思い入れ
 社会通念のひとつとして浮上までしてしまう
   キャッチフレーズに弱いのが日本人
 もうちょっと自己能力を上げないといつまで経っても
 たとえば夏フェスの本当のよさがわからないよ

  オフ会でどうでもいい居酒屋にそれこそ個性のかけらもない カラオケなんてサイテー
    でもそれは東~東南アジアには共通する嗜好でもある
 明らかに西欧とは違う感覚だ
  スポーツに対する姿勢も西欧アジアとではかなり違う
  だいたいスポーツ武道ができる人間でないと人の上に
 立てない   そういう統治能力文武両道は欠かせない
  そんな風に考えだすと芸術に対する理解の仕方にある程度
 違いがある  日本はちょっと教条主義的すぎるのだ
 権威志向でもある  すなわちブランド
  要は自分で見いださないで誰かについていこうという姿勢に
 他ならない  
  だからそういう社会に対して面白みに掛けると思ってる
 わけだから  より快適な環境を目指す
  でもちょっとはみ出しものも社会に共存させてくれる
 のも実は日本の特徴でありまたそれこそが発展の原動力
   つまり個性ある日本人大正解なのだ
    だからたけしやまっちゃんが人気ある

このデジログへのコメント

まだコメントがありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

まうろ

  • メールを送信する

まうろさんの最近のデジログ

<2011年06月>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30