デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

CD作成は使い分け・・

2013年10月06日 12:57

CD作成は使い分け・・

これ、昨日の続編だけど、若干の解説ね!


 こういった事をやってる自体があまりないって判ったが~YOU TUBEほか一般サイトからパクってお気に入りのCDを作る等~やってる人からはSEと同じ障害にぶちあたった人がいたみたい。


 カ-ナビ「DVD/CD 再生一体型」で聴こうと思ってメディアプレ-ヤ-で録音したけど・・自室に持ち帰ってCDラジカセで再生しようとしたら反応しなかった→この時点でmp3変換をかけてCPに保存するってまではやってんだから多少はCPを使ってる事になる。~まあ、レンタルCDかも知れないけど・・・


 mp3までの変換はできてると仮定して・・・これ、説明は簡単。メチャ細かく説明すると理解も大変だろうからごくごくわかりやすくね。カ-ナビは完全なるデジタル信号しか解析しない。で、あればデジタル録音だと反応する→この時点でウインドウズメディアプレ-ヤ-でのCD作成っていうのが大正解。まあ、メディアプレ-ヤ-でのCD作成はやや使い方にめんどくささはあるけど~

CD-R-とかCD-RW-とか音楽専用になってるなってないって関係ないんだ。デジタル録音にしてるとカ-ナビは反応するからきちんと再生できる。ところが・・・CDラジカセはどちらかと云えばアナログに偏ってる。例えば・・ニュアンス的に判断して欲しいんだけど~家庭にあるDVDプレ-ヤ-。これはTV録画はVR方式でないと無理だよね。PCで再生するにはビデオモ-ドにモ-ド変更かけないとPCでは再生できない。雰囲気はそんな感じだよ。メディアプレ-ヤ-っていう完璧デジタルでの録音はCDラジカセミニコンポって(機種によっては)解析がアナログ方式だから再生しないパタ-ンがあるんだ。誰か経験ないかな~?PCだと再生できたのに隣の部屋のCDラジカセに入れたら全く動かなかったとか・・・

これ、解決できるよ。アナログ方式でもデジタルでもきちんと対応する録音方式に変えてやればいい。B’Zレコ-ダなんぞは有料のケ-スがあるけどAU LISMOを使うんだ。

AU LISMOっていうのは一般サイト検索で無料ダウンロ-ドできるし、AU携帯を持つ、持たないって関係ない。一般サイトからmp3ダウンロ-ドした曲を再生し、それをCD編集するって事は携帯云々関係なく誰でも利用できる。で、このLISMOの録音システムアナログ機器にも対応型の録音になってる--だからこれで録音し直すとCDラジカセバッチリ聴ける(約9割のラジカセ)ってこと。で、この録音は単なるカ-ステレベルだとそれにも反応しやすい。カ-ナビ一体型とか、完璧なるデジタルシステムにはちょっと弱いかな?って感じ。(カ-ナビでも7割がた再生できるんじゃない?)


1枚CDを作ったら---自宅用とかはLISMOかB’Zレ-コ-ダその他の録音システム。カ-ナビだけ(どうせ車に入れっぱなしなんだから)余分にメディアプレ-ヤ-での録音分を利用。こうすれば解決。


皆さんは--CD作ってどうしてますか?他のビデオコンバ-タ-系統のサイトでも使ってんの?

このウラログへのコメント

まだコメントがありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

夢先案内人

  • メールを送信する
<2013年10月>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31