デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

【お題日記】通話時間最長何分?【高校時代なのか妻と結婚前なのか覚えてない】

2025年04月16日 11:12

【お題日記】通話時間最長何分?【高校時代なのか妻と結婚前なのか覚えてない】

携帯も無い時代だから固定電話で話すにも時間を決めて親が出ないように待機したり
ドキドキでしたよね
妻とは親が留守の時に電話回線を分岐する工事を私が上がり込んでやってりして
延長線を繋いで居間から電話機を離れた場所に移動させて通話したり

初めての自動車電話を持った時は6.5秒で10円だったので
とても長電話など出来ませんでした
でかい自動車電話電電公社と移動通信からしか出て無かったけれど
電電公社が5.5秒で10円
移動通信が6.5秒で10円なので移動にしました

契約するにも印鑑証明やら戸籍謄本実印を押しての契約
車を買うのと同じような手続きでした
自動車電話から携帯電話へと移行するに従って契約も緩くなってきましたし
値段も劇的に下がりました

自動車電話は通話が高いので自宅に帰る時に来る真ん中からワンギリして5分で到着する事を知らせる
ぐらいしか使えず全く通話しなくても毎月1万4千円以上飛んで行きました
今のスマホ時代では考えられない物でしたね

電話代も固定電話も変わりましたね
昔は市内なら時間無制限で1通話7円だったかな?
長電話対処する為に3分に時間制限が出来て長電話規制が始まり・・・

自動車電話の登場で無線時代に入った物の、通話の高さから
暫くは固定電話が主流になってました

スマホ時代で特定の人とは無制限になって来た頃からようやくスマホ時代になったようですね
この頃から固定電話契約をせずにスマホのみの家庭も増えてきました

固定電話契約時に7万2千円の回線を買う事になり
自宅に電話とFAX、会社にも電話とFAX回線で4回線契約してましたが
売却も出来ないまま現NTTへの不良債権が残ってます

一応一括で損金計上しても良い事にはなったが、損金で処理は社内の余剰金で処理せよって事で
NTTは献金の義務を免れてます(怒り)
なので、何が何でもNTTは契約は今後もしません

このデジログへのコメント

まだコメントがありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

久利 栄太(無料会員になった)

  • メールを送信する
<2025年04月>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30