- 名前
- 久利 栄太(無料会員になった)
- 性別
- ♂
- 年齢
- 57歳
- 住所
- 愛知
- 自己紹介
- /diary/9052559 ↑ 日記3月22日に無料会員に降格して 無料会員の悲し...
JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。
【お題日記】いらないなと思う車についてる機能【軽視のつもりは無いが軽自動車の意義
2025年04月02日 12:00
軽自動車は普通車に比べて税金も安い代わりに代償としてサイズが小さく4人までしか乗れないが
維持費の安さは魅力的
低所得者層でも普通車は買えないが軽なら買えるとか維持できる
そんな軽自動車の装備がゴージャスになり過ぎてませんか?
安全の為の装備は所有者以外への危険回避の意味もあるので自動運転とか
コストの掛かる装備は有っても良いと思うが
温暖化???による夏場のエアコンは仕方ないとしても
軽い軽自動車にパワーステアリングは必要?
パワーウィンドウ=手巻きで充分
税金の優遇とか維持費の安さの恩恵の代償が無くなって来てない?
パワーステアリングなんて昔は普通車でも付いてなくても非力な年寄りや女性でも乗ってました
止まった状態では重くても少し動いていれば操作が軽くなります
重いのが当たり前だと、そういうテクニックでカバーできますが
元々小さな軽だから狭い所でも小回りが利くので普通車と比べて多少前後させるスペースが無くなっても
充分小回りは効きますし
パワーウィンドウは有って当たり前の時代になってしまいましたが
駐車券を取ったり支払ったりとか便利だけれど手巻きでは駄目なの?
走行中に少し開けたい時とか手巻きの方が微調整がしやすかったし必要?
なんて書くと、高齢者や障碍者を例に反論されそうであるが
そもそも体力や判断力が低下して取り回しが困難になった人が免許を維持すること自体
普通車だろうが軽だろうが危険です
では障碍者は? これは障碍者手帳を持ってれば違った優遇を設けるなどで救済できますよね
手回しウィンドウが困難とか具体的な具具合は救済されれば良くて
健常者が元々軽いステアリングにパワーアシストが必要?
パワステなんかが付いてるから軽のスポーツカーに重くなる太いタイヤが装着できてしまう
そもそも軽規格でスポーツカーだろうが優遇されるのは変な話
必要最低限の機能・装備は有れば良いが
贅沢な装備を求めるなら普通車を買いなさいと思う
優遇されたいが贅沢したい・・・我儘と思ってます
では私はと言うと、過去に軽自動車のスポーツカーがホンダ・スズキ・マツダから出るとの噂から
当時、取引先の重要な車好きの人と話が盛り上がって
メーカーから発表すら無かった時に私はホンダなら凄いのが出そうと思って賭けて予約しました
予約時に販売店も眉唾で発表されたら予約しますと言う事でした
取引先の人は「なら俺はスズキにする」と言って予約した
二年ほど過ぎてからホンダからはビートが
スズキからはカプチーノが出て買いましたが
2回ほどジムカーナ競技で使ってみたが、ターボ無しの非力なビートでは戦闘力も無いし
1300cc未満の同じグループのスターレットに負けてしまう
ミッドシップと言うスポーツカーレイアウトも、そもそも軽いエンジンが何処に在ろうが優位にはならず
所詮軽の枠でのお遊びで必要のない車でしたね
結局800キロ乗っただけで売ってしまいました
軽でオープンカーなんて必要ないしパワーウィンドウも必要無いと思ったし
エアコンすらオープンで必要無いと思った
このデジログへのコメント
ま、「自分にとって不要」ってだけで
必要としている人も要るっていう話ですよね。
コメントを書く