デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

気にしすぎる性格の人が今すぐやるべきこと

2019年06月15日 22:08

突然ですが
簡単な
性格傾向テストをします
ご自身が
どのような
気持ちになるか
想像してみてください
あなたの会社は
40人ほどの人が
ひとつのフロア
働いています
ある日
あなたが
出勤してきて
オフィスのドアを
開けたら
みんなが
いっせいに
あなたのほうを
見ました
どんな気持ちに
なりますか?
ここで
自分が
何かミスを
したのではないかと
思ってしまう
あなたは
物事を
気にしすぎる傾向に
あります
しかし
こう考える
日本人の割合は
同様の質問を
したときの
欧米人アフリカ人と
比較して
圧倒的に多いそうです
そもそも
日本人
気質として
気にしすぎる人が
多いようです
帰宅しても
仕事のあれこれを
考えてしまう
LINEがすぐに
既読にならないと
何か気に障る
文章だったのでは
ないかと
気になってしまう
相手の表情などを
気にしすぎて
うまく話せないなど
些細なことを
気にしすぎる
自分に疲れて
しまう方に
今回は
気にしすぎる
人の特徴や原因
さらに対処法までを
書いてみたいと
思います
気にしすぎる人の特徴
1.敏感
音や人の表情
顔色など
言語以外の事象に対して
非常に敏感です
このような
気質を持つ方を
HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)と
いいますが
これは
生まれつきの特性で
生涯変わることは
ないといわれています
2.几帳面
線を引くときに
必ず定規を使う
ハンカチ
シャツには必ず
アイロンをかける
リモコンの置く位置が
ズレると
イライラするなど
日常生活
決まり事が
たくさんあり
それが
なされていないと
落ちつきません
3.真面目
納得がいくまで
仕事を
切り上げない
すべてのメールを
当日中に返信を
しないと寝られない
何があっても
約束は守るなど
学校や社会では
優等生といわれる
タイプです
気にしすぎる原因
気質
気質とは
遺伝的な要素と
いうことです
人格
後天的な要素でのみ
形成されると
考えられがちですが
いくら食べても
太りやすい体質や
アレルギー体質などと
同じで
持って生まれた
質的なものと
いうのは
考え方の傾向にも
あります
気にしすぎる人の特徴で
挙げたHSPも
これに含まれます
親からの教育
これは
上記にあげた
気質とも関係して
きますが親からの教育
子どもの性格に
大きな影響を
与えます
たとえば
長女や長男に
神経が細やかで
優等生タイプが
多いのは
親にとって
初めての子育てのために
不安が大きく
慎重になることが
一因です
そのほかにも
例として
幼少期に
友だちと喧嘩をして
帰宅した際に
理由も聞かず
あなたが悪いから
○○ちゃんは
怒っちゃったのよ!と
決めつけられたり
兄弟喧嘩
いつも
お姉ちゃん
我慢しなくて
どうするの!
あなたがいけないと
言われたりなどの
しつけを継続的に
受けて育つと
自分の言動は
人を怒らせるという
心理的刷り込みが
生じます
このように
幼少期に受けた
教育というのは
普段は
意識することは
ないのですが
心の奥深くに
横たわっていて
人格形成に影響を
与えるのです
環境
親からの教育
家庭という
ひとつの環境ですが
成長するにつれて
学校という環境や
その中でも
部活
クラスメートといった
いくつかの
環境サークル
自分のまわりに
できます
ここでの体験も
人格形成に大きく
関係してきます
その多くは
部活動の友だちとの
もめ事
教師から不注意で
激しく叱責されると
いったネガティブ
経験が
トラウマとなり
自分の言動を
必要以上に
気にするようになります
気にしすぎる性格を
変える方法
上記で
気にしすぎる
性格になる原因を
あげましたが
これを参考にして
まずは自分自身を
じっくり分析して
みましょう
たとえば
父親が細かい人
だったから
遺伝があるかも……と
思った人は
こんな性格に
なったのは
父親のせいだと
思うかも
しれませんね
でも一方で
自分も社会人
なってみると
仕事を
きっちりする人は
人望が厚く
信頼できる上司
あることも
理解できると
思います
この自己分析
大切なこと
他人に性格を
責任転嫁するために
原因探しを
するのではないと
いうことです
事実を見つめ
自分の努力
修正できるところを
謙虚
探していくのです
その過程では
気にしすぎるという
性格は
短所でなく
何事も責任を
持ってしっかり
成し遂げるといった
長所でも
あることに
気づくでしょう
そうして
自身の気質で
あるということが
理解できたら
ここは否定せずに
受け入れて
しまいましょう
また
環境などの
後天的な要因で
形成された性格は
変えていくことが
可能です
たとえば
気にしすぎる
性格の中でも
人が自分を
どう思っているかが
気になるという
悩みは人間関係
あるところに
常につきまとう
感情ですので
苦しんでいる方も
多いと思います
そういうときは
2:6:2の法則です
2:6:2の法則というと
働きアリの法則
思い浮かべる人も
多いと思います
これは
働きアリを
集めると
よく働くアリと
時々サボるが
普通に働くアリと
まったく
働かないアリの割合が
2:6:2の割合に
なるというもの
ここで
まったく働かない
2割のアリを除いても
残りのアリでまた
2:6:2の構成に
なります
こうした
アリのコロニー
行動心理学
観点からみると
人間の
コミュニティ全般にも
当てはまると
考えられています
そもそも
組織の中で
働きアリの役割を
持つ人は
働かない人を
嫌う傾向にあります
また私の臨床上でも
嫌な人が
異動や退職で
部署から
いなくなっても
数カ月もすると
また別の嫌いな人が
できて
不満が募っているという
ケースは
珍しくありません
人間も動物ですし
さらに感情を
持っています
2割は
自分のことを好き
6割はどうも
思っていない
2割は自分のことを
嫌いという
心理構造は
組織においては
一般的であると
いえるのです
つまり
全員が自分を
好きなんてことは
あり得ないと
割り切りましょう
人間関係
疲れたときは
ぜひこの
2:6:2の法則
思い出してください
そしてもうひとつ
気を紛らわせましょう
気を紛らわせると
いうことは
具体的にいうと
今に集中すると
いうことです
集中の仕方は
大きく分けると
座禅やヨガ
絵画や映画鑑賞といった
静的なものと
運動やダンス
登山といった
動的なものに
分かれますが
それは自分に
合うやり方で
構いません
よく
心の健康のためには
趣味を持ちましょうと
いわれますが
なぜ趣味を
持つのが
よいかというと
趣味はその時間に
集中できるからです
人間の思考の多くは
一度そこから
離れると時間が
経ってから
思い出したときに
その思考が
小さくなって
いるものです
LINEの返信がこない
気になると
思い悩んでいても
楽しめるものに
集中して
スッキリした後に
考えると
まあしょうがないかと
思えたりします
最初のうちは
うまくいかないことも
ありますが
そこで諦めずに
繰り返して
気分転換できたという
成功体験
積み重ねていきましょう
そうすると
気にしすぎるという
思考の癖
そのものが
小さくなっていきます
変えるものは変える
変えられないものは
受け入れる
いかがでした
でしょうか
忙しい日常では
この性格が嫌だ!と
思っても
そうなる原因や
対処法などを
じっくり
考えることなく
過ぎてしまうことも
多いと思います
しかし
まずは今回あげた
3つの原因から
自己の性格を
じっくり
考察してみましょう
自分の性格に
悩んでいる方は
つい変えるということに
注力して
しまいがちですが
そもそも
成人してから性格を
変えることは
簡単ではありません
変えるべきことと
受け入れるべきことが
クリアになったら
まずは受け入れることを
意識しましょう
変えるべきものは
少しずつです
焦らずにいきましょう

このデジログへのコメント

  • すいせい 2019年06月18日 08:03

    ちょっと色々気にしすぎじゃない?

  • ゆかりんりん 2019年06月18日 08:18

    > すいせいさん

    そうでもないですよ

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

ゆかりんりん

  • メールを送信する

ゆかりんりんさんの最近のデジログ

<2019年06月>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30