デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

なんだコリャッ、先進国?科学立国?

2016年07月23日 14:26

教育七五三」という言葉があります。

これは

3割が小学校までに

5割が中学校までに

7割が高校までに学習カリキュラムについていけなくなる

という事実を指した言葉で、元NHK記者ルポライター瀧井宏臣氏の著作「教育七五三の現場から」によって広がった言葉です。


学習カリキュラムについていけなくなる」というのはそのままの意味です。

例えば小学校ならかけ算や割り算、中学校なら英語過去形や現在形など、小中高一貫教育には学習指導要領によって定められたカリキュラムが存在します。そのカリキュラムをこなすことのできない子どもたちがこれだけの数いる、そういうことを指しています。

中学生の半数が、高校生の7割もが授業で教えられているカリキュラムを理解できていない、という時点で既に恐ろしい事実ですが、この現象にはもっと深い闇があります。それは「一度カリキュラムから脱落した子供たちは、そのほとんどが次のカリキュラムに進むことができないでいる」ということです。


例えば小学校の「分数」の分野でカリキュラムについていけなくなった子供がいたとします。彼は分数の概念が理解できないわけですから、「分数の足し算」や「分数のかけ算」に進むことができません。

分数の計算ができないということは、「割合」や「比と比例」などの分数の計算を前提とする高次の分野に進むことができないということでもあります。当然中学以降の数学、例えば「1次関数」や「図形の相似」などにも進むことが出来ません。


大げさに感じられるでしょうか。しかし、これは誇張でもなんでもなく、今現在日本の教育に起きていることです。

僕は都内でプロの家庭教師として生計を立てています。高校中退してほぼゼロの状態から勉強を始めたという自分の経歴もあり、主に「できない子」を担当することが多い仕事です。

そこには上であげたような子供たちは、それこそ「掃いて捨てるほど」存在します。


【中3で二桁の足し算引き算ができないT君】

例えば以前担当した中学3年生の生徒は、数学の成績で「1」以外取ったことのないという生粋数学嫌いでした。苦労して中3の単元について解説しているのですが、何度解説しても、図やグラフを使っても、どんなに説明しても理解してもらえません。

彼は数学以外の科目には特に問題がありません。国語力もあり、集中して勉強にとりくむ力も備えています。しかし数学だけがどうしてもできません。

考えに考えた挙句、「小学生の単元に問題があるのでは?」という仮説を立てました。そこで僕は彼に小学生6年から1年までの算数プリントを用意し、彼に全てを解かせてみました。すると、彼はそもそも二桁の足し算・引き算のレベルから算数に躓いており、かけ算以上の「高度な」算数概念全てが理解できていないという事実が判明しました。

繰り返しますが、彼は算数以外の科目には問題ありません。知能にも問題はなく、普通に会話ができ、友達も多く、部活でも活躍しています。しかし彼は小2レベルの算数が解けないわけです。

不思議に思い

「小2のとき何かあった?」と聞くと

インフルエンザで1週間くらい休んだことがあったかも」との答え

きっとその1週間の間に、二桁の足し算・引き算のための強力なツール「筆算」が授業で教えられてしまったのでしょう。彼はそれを知るタイミングを逃してしまい、以後ずっと算数の授業がわからないまま生きてきた、というわけです。

同じような例として「先生と仲が悪かった」「授業中たまたま寝てた」「家庭の事情で一時期学校の勉強に集中できなかった」などというものがあります。

「授業が全くわからなくなる」という事態には、そういった小さな事件から発生します。

現に今の日本の教育現場では、3割が小学校までに、5割が中学校までに、7割が高等校までに程度は異なれどもこの中3のT君と同じような状況に子どもたちが陥っているのです。それが日本の現状なのです。


【生徒ひとりひとりに合ったケアが必要】

こういった問題を解決するには、どういう手段があるのでしょうか。

重要なのは、生徒ひとりひとりの理解度を常に把握し、生徒の理解度にあわせて補習などのケアを行うということです。

上にあげたT君も、僕が彼の問題を把握してからは極めて順調に伸びていきました。

「二桁の足し算引き算ができない」というのは、単に知識が欠如しているだけで、知能に問題があるわけではありません。筆算の考え方を教え、小2レベルの計算ドリルから学習を始めさせたあとは、彼の数学力は極めて順調に伸びていきました。1ヶ月で小2の学習分野を終え、半年程度で小3から小6までの算数分野を全て学び終えると、同じようなペースで中学学習分野を進め、高校に入る頃には数学の授業に困ることはなくなりました。通信簿「1」の劣等生がみんなと肩を並べるまで1年もかからなかったのです。

これは特別な例ではありません。「劣等生」と言われている子でも、きっちり躓いた所から再スタートを切れば、特に奇跡を必要とするまでもなく他のクラスメートに追いつき、追い抜くことができます。数学でも、国語でも、理科でも、社会でも、それは同じです。特別な指導法も必要ありません。「どこからつまずいているか」がわかるだけで良いのです。

しかし、こういったケアはほとんど行われないのが現状です。


教員リソース不足から濫用される「学習障害」という言葉】

「おちこぼれ」を救うには生徒ひとりひとりに合ったケア、特に生徒の理解度を十分把握した上で理解度に合った教育を施すことが重要だ、と先に説明しました。

しかし、現実の学校教育ではこのようなケアは行われていません。例えば、日本のほとんどの学校で習熟度別クラスは導入されていません。頻繁な補習授業が行われている学校は、私立・公立ともにそれほど多くありません。


この原因は主に教員リソース不足にあります。例えば日本の教員のほとんどは、平均して年間数百時間のサービス残業を強いられています。月100時間以上の残業が課されることも珍しくなく、部活顧問などをしている先生は土日も「出勤」を強いられています。

また文科省主導の抽象的で具体性に欠けた教育改革教員の書類仕事を大量に増やし、93%の教員が「教員の数が足りていない」と考えているというアンケート結果もあります。

こういった状況で「生徒ひとりひとりに合ったケア」を行うのは難しいどころか、ほとんど不可能です。


さらに憂慮すべき事態として、子供たちを見る時間的余裕のなくなった教員たちが「学習障害」という言葉を安易に使用している現状もあります。

おたくのお子さんの成績が悪いのは学習障害です。市や病院に相談してください」

と言ってしまえは教員の「責任」は軽減されます。

僕の生徒たちにも「学校で学習障害の疑いがあると言われた」「普通の方法で成績を上げるのは難しいと言われた」という子が沢山いました。そういった子供は自分に自信をなくしてしまいますし、両親も「この子は駄目なのかもしれない」と希望を失いがちです。結果不登校になったり、学校の勉強を全くしなくなったりといったケースに発展することもあります。

断言しますが、学校の成績が悪い子供たちのほとんどは、知能が原因ではありません。学習障害の診断は専門の医師でも難しく、学校の先生が安易に判断できるものではない、ということを知っておいて下さい。もし「お子さんは学習障害です」などと言われても安易に信じず、専門の医師の診断を受けることが重要です。。

実際この「学習障害」と言われた子供たちの殆どが、僕と一緒に勉強していく中でぐんぐん成績を伸ばしていきました。先ほどのT君もそのひとりです。数ヶ月の学習で彼らはみるみる遅れを取り戻し、クラスメートたちに追い越し、追い抜き、以前からは考えられないほどの成績を残しています。


日本の教育現場は疲弊しています。もちろん政治行政や学校の責任は大きいと思いますが、時間的・資金的リソースがどんどん減っていったことにもその大きな原因があるように思えます。

疲弊した教育システム、疲弊した学校、疲弊した教員

これらは家庭を、何よりも子供たちを傷つけます。


この疲弊と崩壊から子供たちを守ってください。それが恐らく、大人たちの仕事です。

このデジログへのコメント

  • mina.n 2016年07月23日 22:47

    はい、もれなく美奈も算数レベルから落ちこぼれ。登校拒否!理由はイジメ。
    んで、個人の塾へ。
    中学3年で分数、やっとできた。
    それでも今はナースざます。

    やればできる!


    ギャハハ

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

ぱすかる

  • メールを送信する

ぱすかるさんの最近のデジログ

<2016年07月>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31