デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

カラマーゾフ

2007年12月02日 09:23

先週のなかば、光文社刊行の古典新約文庫
カラマーゾフの兄弟1」を買ったのですが、
昨日いちおう(この言葉、すごくあやしいですね)通読しました。

どうもドストエフスキーはわたしに合いません。
罪と罰」はなんとかなりました。
賭博者」も。
でも、本棚を見れば読んでない本のほうが多いって始末ですね。
もっとも文学的な素養、というよりも教養がないので、
純文学系を読むことに、そもそもの無理があります。
それでも名作と呼ばれる品々を買っては、
意味もわからず読む毎日。
まわりからよくいわれます、アンタ、かわってるよね。

ちなみに(なにがちなみ? 自分で疑問符
わたしが勝手に世界の名作を3つ選出。
 1、カミュ異邦人
 2、マルケス「予告された殺人の記録」
 3、フォークナー「8月の光」

以上でした。

さて昨日は芸術、本日は文学
となると明日のデジログは、三つ目の趣味の相撲になるでしょう。

女で相撲観戦って、なんだかヘンですか?
以前、友人に「えー?」と驚いてるのか蔑んでいるのか、
妙におかしな目をむけられたので、
以来、隠れ相撲ファンになってしまったわたしです・・・
このあたりは明日・・・

このデジログへのコメント

  • まさ 2007年12月02日 10:13

    芸術や文学は、その作品から浮かぶ想像性(思う)が大切だと思ってます。ドラマはそのままズバリだけどね

  • tarashi 2007年12月10日 15:57

    カミュ、マルケスはわかるけれど、フォークナーまでもですか!ムム、すごい!

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

kumi

  • メールを送信する

kumiさんの最近のデジログ

<2007年12月>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31