- 名前
- ぶだい
- 性別
- ♂
- 年齢
- 55歳
- 住所
- 東京
- 自己紹介
- 無機的な、 からっぽな、 ニュートラルな、 中間色の、 富裕な、 抜け目がない、 或...
JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。
ぶだいさんのデジログ一覧
-
2020年04月15日 19:51
戦後直ぐに早稲田の水野某が唱えた説 基本的に建前上日本の皇統は万世一系だから否定はされているが 興味深い説ではある 記紀の記載の重箱の隅をつついたような話ではある 古代天皇の異常な長寿やそれに基... 続きを読む
-
2020年04月13日 21:16
大神神社とかいて「おおみわじんじゃ」と読む。 古代から続く日本の聖地である三輪山のこと 大和といえばこの三輪山を中心とした文化圏 現在の奈良盆地の南東にあり東に行けば伊勢方面へ西に行けば大阪の河... 続きを読む
-
2020年04月11日 15:52
御祭神 主祭神 布津御魂大神(神武東征の際に高倉下より賜った神剣「韴霊」の霊威) 布留御魂大神(十種瑞寶) 布津斯魂大神(天羽羽斬剣・十柄剣の霊威) 配祀神 宇摩斯麻治命(饒速日御子) 五十瓊敷... 続きを読む
-
2020年04月09日 20:00
ここ数日、先代旧事本記や記紀などなど 家にある史料を読んでいた 結論として言えるのは 古代史や日本の国の成り立ちに興味の無い人には 先代旧事本記に価値を見いだせないだろう 記紀だけでも十分に楽し... 続きを読む
-
2020年04月06日 19:36
誰でも手に取れる史書、通史を書いたもので神話時代からのものを 古事記 日本書紀 古語拾遺 斎部広成選 愚管抄 神皇正統記 北畠親房 これくらいかな 日本書紀以降の歴史書としては 続日本紀 日本後... 続きを読む
-
2020年04月03日 23:53
さてやっと一息 聖武天皇と藤原光明子の子で阿部内親王という 実は聖武天皇には安積親王という男子がいたが立太子しない 光明子は人臣初の皇后である 教科書的には初めて皇族以外からの皇后とされるが先例... 続きを読む
-
2020年04月01日 15:30
高天原にいらっしゃる神々がお持ちであった 十種神宝を饒速日命に与え以下のように伝えた 汝はこの十種神宝を持って豊葦原の中國に行き 大切に戴き護り、もし病となった時はこの十種神宝を用い 「ひふみよ... 続きを読む
-
2020年03月30日 15:48
十種祓詞 高天原に 神留り 坐す たかまのはらに かむづまり ます 皇親神漏岐 神漏美の命を以ちて皇神達の鑄顯はし給ふ すめむつかむろぎ かむろみのみことをもちてすめがみたちのいあらはしたまふ ... 続きを読む
-
2020年03月25日 20:53
物部氏は歴とした天孫族である 日本書紀の巻三冒頭に 「東に美し地有り。青山四周れり。其の中に亦、天磐舟に乗りて飛び降る者有り」 ととある老翁が磐余彦(神武)に伝え、その人物を 「饒速日」であると... 続きを読む
-
2020年03月23日 21:20
長屋王の変 橘奈良麻呂の変 恵美押勝の乱 藤原広嗣の乱 早良親王(崇道天皇) 薬子の変 応天門の変 奈良朝から平安朝初期に起きた事件を列挙した 奈良朝を教科書的に解釈すると平城京時代でわずか八十... 続きを読む